AWS Snowファミリーのジョブ作成画面を確認
使わないのですが、画面を見ておきたかったので確認しました。
Snowファミリージョブ作成
マネジメントコンソールでサービスにアクセスして、[AWS Snowファミリーのデバイスを注文]ボタンを押下しました。
ジョブタイプ選択です。
S3のインポートエクスポートだけではなく、Snowファミリーデバイスをローカルで使用するためだけの目的も選択できます。
S3へのインポートを選択しました。
配送先入力です。
日本語で入力してみました。
詳細設定です。
ストレージ最適化かコンピュート最適化、GPUから選択できます。
料金の前払い割引オプションもあります。
NFSのデータ転送も選択できるのですね。
S3にしました。
IoT Greengrass検証済みAMIをインストールすることができます。
データ暗号化のためのKMSキーと、SNSトピックに通知するためのIAMロール設定です。
ステータス通知のSNSトピックの設定です。
Snowファミリーを管理できるAWS OpsHubというクライアントツールをインストールできます。
AWS OpsHubでダウンロードしてインストールできるそうです。
今回はここまででキャンセルします。
SnowFamilyで設定するべきことがわかりました。
今回確認したのは2021年8月の東京リージョンだったので、Snowconeはまだ選択肢にありませんでした。
先日Snowconeが使用できるようになったので、またぜひ試してみたいです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
MySQL WorkbenchからRDSに接続する
MySQL WorkbenchからAWS RDSのMySQLに接続するために、「 …
-
-
Amazon Cognito User Poolsのデモをしてみました
AWS Summit 2016 Tokyoのアップデートおっかけ会をJAWS-U …
-
-
Redmineの添付ファイルをS3に同期する
RedmineをAWS上で構築するデザインを考えていて、せっかくなので冗長化しよ …
-
-
AWSエンコードされたエラーメッセージをデコードするコマンドのメモ
Stdout: couldn’t create ENI: Unaut …
-
-
CloudFormationドリフト検出
CloudFormationスタックのドリフト検出を確認しました。 CloudF …
-
-
AWS Managed Microsoft ADを構築してユーザー追加まで
事前準備 DNSホスト名と名前解決を有効にしたVPCを作成して、2つのAZにパブ …
-
-
AWS VPC ネットワークACLでHTTP(80)のみ許可する
ユーザーガイドのカスタムネットワーク ACLのうち、HTTP(80)を許可する設 …
-
-
EC2インスタンスプロファイルによってAssumeRoleされた認証情報の有効期限は短くできるのでしょうか
「EC2インスタンスプロファイルによってAssumeRoleされた認証情報の有効 …
-
-
AWSアカウント内特定リージョン内のDynamoDBテーブルを全削除するLambda(Python)
やりたいこと タイトル通りですが、特定アカウントの特定リージョン内のDynamo …
-
-
CloudFrontのVPCオリジンを使用してApplication Load Balancerをプライベートサブネットで起動する
このブログのApplication Load Balancerはパブリックサブネ …








