「ChatGPT Meetup Osaka #2」に参加しました
2024/08/18
ChatGPT Meetup Osaka #2に参加してきました。
今日も素敵な会場 gusuku Ashibinaa Osakaをご提供いただきましたR3インスティテュートさん!
目次
Techカンファレンスのセッション情報を話すRAGを作ってみた話
Okamoto Hidetakaさん
WordCamp Kansaiのセッション情報を問いあわせるRAG(Retrieval-Augmented Generation)を作られた話。
渡す情報(コンテキスト)が長すぎると制限に引っかかる可能性があるので、関係性の高い部分だけを渡したい。
なのでRAGには関連性、類似性で検索できるベクトル検索がよく使われている。
セッション情報はWordPressにあるのでWordPress APIで全部取得した。
HTMLタグがじゃまなので、Marlkdownに変換された。
プラットフォームはCloudflare Embeddings、Cloudflare Workers AI、Cloudflare Workers。
LangChainのTextSplitterでテキストを分割して、Embeddingsでベクトルデータへ変換した。
RAGのretrievalの評価を”ranx”で行う
Shimizu Kuniakiさん
rankはRAGの精度を評価できるツール。
ほかには、Ragas, Prompt Flow, promptfoo,など
RAGの要素を大きく分けると、RetrievalとGeneration。
ほかにはのツールはRAG全体を評価するものが多い。
ranxはRetrievalを評価するツール。
非エンジニアの税理士が学んだこと
Takaeda Ayaさん
スライドがすごくおしゃれな、独立されてる税理士で占い師のたけださん。
AIに奪われる職業ランキングで必ず税理士が入っているので、税理士の仕事を効率化しやすいのではと思われた。
くしゃくしゃなレシートでもGPT4oのOCRでcsvにしてもらったらできた。
私はfreeeとMoneyForwardをカードと口座連携で自動仕訳してるから、レシートや領収証から入力するということをしてない。
なので、OCRの必要性を全然感じてないんですが、まだまだワークフローシステムさえ使っていない会社もけっこうあるらしい。
占いというものは実はスピリチュアルなものではなく、経験や性格など多方面の情報に基づく人生のアドバイス的なもの。
なのでLLMにはまだそこまでの分析や予測はできないので向いていなさそう。
AIで生成したものをAIでチェックしてる話
Sumida Ippeiさん
スタイリストさんがあった服を選んでくれて試させてくれるDROBE(https://drobe.jp/)のSumidaさん。
スタイリストさんは服といっしょにメッセージを送られている。
この個人向けのメッセージをパーソナライズされたサービスとは別に、サイト上で万人向けに表示しているページで使用されることを検討されている。
該当ページにはメッセージらしいものは現在なく、シンプルに服の情報だけなので、汎用なメッセージでも暖かいメッセージが表示できる。
ユーザーさんは70ぐらいの質問に答えてもらったカルテがある。
その属性に応じてスタイリングを提案しているページもある。
個人向けに作成されたメッセージを同じ属性のユーザーさんに提案しているスタイリングページで利用できるのでは。
個人情報やパーソナライズされた情報を削除(サニタイズ)するAPI、その結果をチェックするAPIをそれぞれOpenAI APIで開発されていた。
今あるものを効率化して魅力を失うのではなく、今ないものを実現してさらに魅力を付加する発想って素敵ですね。
Kong AI Gateway – LLMと上手く付き合うためのKong流アプローチ
Shinichi Hashitaniさん
World API IntegerationなKongさん。
複数のLLM APIのエンドポイントを一本化していく、APIのゲートウェイをサービスとして提供されている。
AI Prompt Decoratorはユーザーがパラメータを追加してプロンプトを調整できる。
生成AIによりこれからも増えていきそうな各API。
これらの認証などを開発者側が個別に管理しなくても、まとめて呼び出せるようにAPIを一本化していくGateway。
AIエージェントのはなし
Yoshida Shingoさん
AIエージェントとは、環境を認識し目標を達成するために自律的に行動する存在。
紹介されていた論文で、ボットに初学者としてふるまってもらって、コーディングを教えていくという論文がありました。
これ、ちゃんと初学者らしい初学者としてふるまってくれたり、ちょっとしたパラメータ変更ができて多様な受講者モデルを簡単に作られたら、人材育成事業で活用できますね。
ARグラスにChatGPTを入れてみた
こたうちさん
音声でメガネに命令をされるデモをされて、その次に眼の前の人の数を数えるデモをされていました。
後者はARグラスの特性を活かされてて面白いなあと思いました。
例えばこんなことができるのではと思いました。
* 受講者さんを顔照合して過去の受講記録やアンケートコメントを表示
* 受講者さんの顔の感情分析をして困惑している人を色で判断、分析結果はデータベースに随時記録し分析対象にする
* 海外で目に映るものをすべて翻訳し、観光提案もしてくれる
* 顔照合で名刺を表示
* 脳にいい感じにつなげて(耳に対しての骨伝導みたいな)グラスに映ったものを脳へ視覚信号として伝える
まとめ
生成AIも周辺サービスも技術もユースケースもこれからもどんどん出てくると思いますので、勉強会などの機会を活用して、積極的にインプット/アウトプットしていきたいです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「JAWS-UG 名古屋 LT未経験者にも登壇して貰いたいLT会」に参加しました
SOA-C02を受験してみて アイレットの大木さん 一回目不合格となったけど19 …
-
-
Java SE 7 Silver模擬テストの結果気になる問題をメモ 2015/2/13
違う種類の模擬テスト1回目。 90問中77問正解。 正解率85%。 まだまだ不安 …
-
-
Alexa Day 2018で「kokexaの話」を聞いてきました
スピーカーはサバワ坂本さん これは、私、山下の勝手な印象とか思い込みですが、坂本 …
-
-
「Einsteinボット構築体験ハンズオン」でボットをノーコードで構築した
Salesforce World Tour Tokyoで基調講演の後、最近のニー …
-
-
Alexa Skills Kit 最新アップデート(Alexa Day 2019 でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
「機械学習・データサイエンス基礎講座(1)」に参加しました
異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催される連続の基礎講座の …
-
-
Developers Summit 2018 「Spinnakerで実現するデプロイの自動化」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
「CXを推進するカスタマーサポート最前線<関西編>」に行きました
ウフルさん主催の「CXを推進するカスタマーサポート最前線<関西編>」に行ってきま …
-
-
「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く未来~」に行ってきました
「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く …
-
-
Developers Summit 2018「 IoTサービスを始める際に必要なこととは」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …