「機械学習名古屋・JAWS-UG名古屋共催 Amazon SageMaker オンラインハンズオン〜ハイパーパラメータ最適化とMNIST学習〜」に参加しました
17:40に自宅から徒歩30分の会社の配信スタジオ的なところを出て、歩きながらClubhouseでモデレーターデビューして、家に着いて風呂に入りながら継続して、風呂をあがって、参加したので遅れました(言い訳)。
こちらが手順ですね。
Amazon SageMaker PyTorch コンテナを用いた MNIST の学習と推論
うん。わかんない。
とりあえずNotebookを作ろう。
リージョンはバージニア北部でいいか。
インスタンスタイプはml.t3.mediumにしました。
IAMロールは前にNotebook作ったときのやつで。
成功!いやっほう!
[New]-[Terminal]選択。
コマンド実行
1 2 3 |
cd SageMaker git clone https://github.com/aws-samples/amazon-sagemaker-examples-jp |
ダウンロードできた!
amazon-sagemaker-examples-jp → hpo_pytorch_mnist → pytorch_mnist.ipynb
を選択すると、
やた!
環境できた。
Current SageMaker Python sdk Version =2.19.0
バージョンは、2.19でした。
データの取得ができました。
このあとは順番に実行しました。
「4.3. ローカルモードでの学習の実行」は数分かかりました。
この勉強会、最初から参加してそれぞれ実行していることの解説聞きたかったですね。
また、やっていただけるらしいので期待しよう。
それまでに少しは復習しておこう。
「5.3. ハイパーパラメーター調整ジョブを起動する」のほうが時間かかります。
「6.1. エンドポイントを作成する」も時間かかります。
でもここまでくればもうちょいです。
なんだかうまくいきません。
今日はひとまずエンドポイントとNotebookを削除して、次回調べます。
(前回別のチュートリアルでエンドポイントを放置して$600請求きたので、すぐ消す大事!)
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「第14回RxTStudy(Redmine勉強会)」に行ってきました
土曜日の真っ昼間に半分以上が初参加者さんで80席が満席。 それだけRedmine …
-
-
ヤマムギvol.22 EC2のLinuxでエディタとかのデモをしました
ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ10日目最終日でした。 ご参 …
-
-
「IoTの法律勉強会 第1回」に行ってきました
「IoTの法律勉強会 第1回」に行ってきました。 「関西のIoTを盛り上げよう」 …
-
-
業を営む(To engage in business)
この記事は、クラウド営業 Advent Calendar 2018に参加した記事 …
-
-
「4年ぶりの大阪開催!! CMC_Meetup 大阪 Vol.4」に参加しました
4年ぶり開催のCMC_Meetup 大阪に参加しました。 コラボレーションスペー …
-
-
AWS Cloud Roadshow 2016 Osaka Night Event ミッドナイトJAWS
AWS Cloud Roadshow Osaka 2016のナイトイベントでミッ …
-
-
ヤマムギ vol.8 (AWS)EC2でLinuxサーバー構築ハンズオン 手順
ヤマムギとは from Mitsuhiro Yamashita 「AWSではじめ …
-
-
「Cloudflare Meetup Osaka Kick Off!」に参加しました
Cloudflare Meetup勉強会に参加しました。 私、Cloudflar …
-
-
Java SE 7 Gold対策勉強をしながらメモ 2015/9/1
さて、9/26の試験を目指して久しぶりに試験勉強を始めます。 今月は非常に忙しい …
-
-
「第3回【関西ITベンチャー】開発ツール チラ見せ♡ナイト@大阪」に行ってきました
「第3回【関西ITベンチャー】開発ツール チラ見せ♡ナイト@大阪」に行ってきまし …