Cybozu Circus 2021で「 社長・青野のテレワーク術を大公開! 組織の一体感を高める「プロセス公開型マネジメント」って?」を見ました。
サイボウズさんのCybozu Circus 2021大阪グランフロントに行って、セッション「社長・青野のテレワーク術を大公開! 組織の一体感を高める「プロセス公開型マネジメント」って?」を見ました。
目次
青野さんが感じるテレワークの良さ
テレワークにより、移動時間の削減。
なので個人として働きやすくなった。
しかし、「サイボウズ、チームワーク感が思ったよりない」と中途入社社員の声があった。
他の人が見えるとモチベーションなどきっかけにつながることがあり、やりやすさがある。
リレーで他の走者のがんばりが見えて自分ががんばって走るように。
プロセスが共有され、仕事以外の雑談により、話が飛び火する。
これがチーム感だとすると、テレワークによって失われやすくなったとのこと。
これをどう対応してこられたか。
社長・青野のテレワーク術
分報
日報、週報などの分単位という用語、意味。
その名のとおり細かく報告する。
そうすることで今何をやっているのか見えやすくする。
そなんですよね。
つぶやくように書いてくれてると見えやすくていいですよね。
これ、マイクロマネジメント的に人がやってることを知りたいわけではなく、今何しているのかを見るのではなくて、見える場所に書かれていることで、交通事故的なものが起こりにくくなると思います。
方向指示器が見えないどころか誰がどこを走っているかわからない道路は走りにくいものです。
みなさんがつぶやきながら仕事していることで、見えやすくていいですね。
何を考えてるかわからない人と仕事するのは疑心暗鬼を生むこともありますし誤解も生まれやすくなります。
早めに課題解決するヒントにもなりますね。
私の会社でも時々書いている人はいますし、困ったこととかライトに書く人もいるのでそこで助け合いが生まれたり、お互いの理解も生まれたりもしますね。
オンラインランチ会
誰でも自由に参加できる公開ランチミーティング。
オンラインだから人数制限が要らなくなった。
事業戦略、企業理念のブレスト公開
オンラインで企業理念について議論できるスペースを作った。
思いついたことをライトに書けるのいいですね。
練りに練ってできあがったものを提示されるより、思いつきで書いてもらったほうが、議論になりやすいですね。
できあがったものは、それでいいんじゃないですか、となりがち。
「納得感」大事です。
責任感よりも納得感のほうが大事です。
すべてをオープンにしていると進まないこともありますね。
オープンにやるフェイズとクローズでやるフェイズを分けるのは必要ですね。
これで終わりではなくてこのフェイズを繰り返しまわしていく。
質問コーナー
質問に答えていただけました。
「分報にネガティブな書き込みがあった場合、どんなアクションが起こっていますか?」
全社的に「想像してから書き込む」というメッセージを出されたそうです。
書き込むときにそれを見た人がどう思うか、どう感じるか、それから書き込もうというメッセージを出されたそうです。
書き込みやすくしてもらうために心理的安全性を保つことも全社的に意識されているそうです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスは死ぬな!みんなEDA(Event Driven Architecture)として使ってるでしょ?」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 The future is serverless」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …
-
-
Alexa Day 2018で「How do we connect VUI to the real services using serverless」を聞きました
photo by Atsushi Ando Serverless for VUI …
-
-
「AWS Expert Online 13 / JAWS-UG浜松 AWS勉強会 2021#1」に参加しました
本日のAWS Expert Onlineのテーマは「今日から始める、イベントドリ …
-
-
「Vonage Meetup in Osaka」に参加しました
2024/5/28にVonage Meetup in Osakaに参加しました! …
-
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (3)Lambdaからkintoneへレコードを登録する
作る部分 Lambdaからkintoneへレコードを登録する部分を作成します。 …
-
-
JAWS-UG Osaka 第15回勉強会 AWS Summit Tokyo 2016 アップデート追っかけ会
「JAWS-UG Osaka 第15回勉強会 AWS Summit Tokyo …
-
-
Developers Summit 2024「事業で成果を出すCTOたち」を見ました
Developers Summit 2024に参加しました。 大阪から朝早くの新 …
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスで負荷試験を行う必要性と実践的プラクティスの紹介」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …
-
-
Twilio エバチャンネル ONLINE vol.6でゲストトークしました
Twilio エバチャンネル ONLINEにゲストトークで呼んでいただきました〜 …






