ヤマムギ

growing hard days.

*

EC2インスタンスプロファイルによってAssumeRoleされた認証情報の有効期限は短くできるのでしょうか

      2021/08/20

「EC2インスタンスプロファイルによってAssumeRoleされた認証情報の有効期限を短くする」方法がわからなかったので、CLIで無理やり実験してみました。

結論

EC2インスタンスプロファイルに頼るのではなく、sts:AssumeRoleをCLIやSDKで実行して有効期限を指定してあげたほうがいいですね。

IAMロール

S3:ListAllMyBucketsのみ許可したIAMロールを作ってEC2インスタンスに設定しました。
あとセッションマネージャー使いたいのでAWS管理ポリシーのAmazonSSMManagedInstanceCoreはアタッチしてます。

EC2メタデータから取得

EC2インスタンスにセッションマネージャーで接続して、メタデータから認証情報を取得しました。

取得した認証情報をローカルのmacOSのターミナルで環境変数に設定しました。

sts get-caller-identityコマンドで確認してみるとIAMロールにたいしてEC2インスタンスプロファイルが取得したセッションの認証になっていることがわかりました。

s3 lsコマンドで該当のバケット一覧を確認しました。

EC2からIAMロールをデタッチしてみる

CloudShellから以下 CLIでAssociationIdを確認しました。

そのままCloudShellからIAMロールのEC2との関連付けをデタッチしてみました。

EC2との関連付けをデタッチしたあとに認証はまだ有効なのか?

有効です。
そのまま10分ぐらい経過しても aws s3 lsでバケット一覧は取得できました。
関連付けがなくなるだけで認証情報が無効化されたわけではないのですね。

セッション無効化しないといけないのか?

マネジメントコンソールの[アクティブなセッション無効化]を実行すると以下のインラインポリシーがアタッチされます。
[policy creation time]には無効化を実行した時間が入ります。

無効化してからmacOSのターミナルで試してみます。

aws:TokenIssueTimeが指定時間よりも過去になる条件が追加されたので拒否されました。
そりゃそうですね。

まとめ

  • 無効化するためには、条件つきのインラインポリシーを追加する。
  • “aws:TokenIssueTime”がインラインポリシーよりも後の認証情報を作成するために、IAMプロファイルインスタンスをdisassociateして、associateする。

って、こんなことするのであれば、sts:AssumeRoleで有効期限を指定するのが普通のやりかたですね。
EC2インスタンスプロファイルのローテーション期間を指定できるのなら嬉しいですが。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

CodeDeployでECR、ECSにデプロイするパイプラインのチュートリアル

チュートリアル: Amazon ECR ソースと、ECS と CodeDeplo …

X-Ray SDK for Python でライブラリへのパッチ適用

boto3でのAWS呼び出しとrequestsでの外部API呼び出しにパッチ適用 …

AWS Transit Gateway Network ManagerにTransit Gatewayを登録してルートアナライザーで確認

グローバルネットワークの作成 VPC左ペインのメニュー Transit Gate …

AWSアカウントrootユーザーのメールアドレスを変更

昔、うっかり会社の個人メールアドレスで作ってしまったAWSアカウントがあるのでメ …

AWS Wavelengthゾーンを有効にする

画面上で確認しておきたかったので有効にしておきました。 AWS Waveleng …

Elastic BeanstalkでflaskアプリケーションデプロイのチュートリアルをCloud9で

Elastic Beanstalk への flask アプリケーションのデプロイ …

CloudFrontのカスタムヘッダーがなければALBのルーティングで403レスポンスを返す

大阪リージョンにはWAFがまだないです(2021年4月現在) 今のこのブログの構 …

Amazon Augmented AI (Amazon A2I) のチュートリアル

Amazon Augmented AI (Amazon A2I)を使ったことがあ …

AWS WAFの個別ルールを設定する

Web ACLを選択して、[Add my own rules and rule …

「機械学習モデルをトレーニングする」チュートリアル

Amazon SageMaker Clarifyのデモを記録しておきたいので「機 …