NGINXで500と502のエラーが実は頻発していたらしい
先日Mackerelで当ブログの外形監視を始めたのですが、500と502のエラーが頻発していたらしく今までも気づいてなかったり。
/var/log/nginx/error.logを見るとこんな感じ
1 2 3 |
2017/04/18 19:21:28 [error] 2116#0: *10388 upstream sent unexpected FastCGI record: 3 while reading response header from upstream, client: xxx.xxx.xxx.xxx, server: yamamanx.com, request: "GET / HTTP/1.1", upstream: "fastcgi://127.0.0.1:9000", host: "www.yamamanx.com" 2017/04/18 19:33:19 [error] 4544#0: *86 recv() failed (104: Connection reset by peer) while reading response header from upstream, client: |
とりあえずこちらを設定
/etc/php-fpm.d/www.conf
1 2 |
request_terminate_timeout= 30 |
php-fpm再起動
1 2 |
$ sudo service php-fpm restart |
とはいえこれって何かが暴走したときに止めるオプションぽいけど本当にこれでいいのだろうか?
とりあえず様子見です。
request_terminate_timeout
単一のリクエストを処理する際のタイムアウト。この時間を過ぎるとワーカープロセスが kill されます。 このオプションは、’max_execution_time’ ini オプションが何らかの理由でスクリプトの実行を止められなかった場合に使われます。 値 ‘0’ は ‘Off’ を意味します。 使用可能な単位: s(秒)(デフォルト), m(分), h(時間) あるいは d(日)、 デフォルト値: 0
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
ヤマムギ vol.24 API GatewayでREST API作成と直接DynamoDB登録のデモをしました
2週間ぶりのヤマムギ勉強会デモなのでなんだか久しぶりな気がしました。 今日はポケ …
-
Lucidchart AWSアカウントからインポート機能で自動作図
SNSでLucidchartというサービスが話題になってました。 AWSの環境を …
-
S3バケットのデフォルト暗号化はデフォルトだったことを確認しました
S3バケットのデフォルト暗号化は名前のとおりだとデフォルトなので、暗号化を指定し …
-
boto3(Python SDK) s3 get_object でバイト範囲を指定する
S3のGetObjectアクションでバイト範囲を指定することができます。 それに …
-
CloudWatch LogsをIPv6アドレスを使用して送信する
このブログの構成からパブリックIPv4を減らすように設計変更しています。 もとも …
-
slackのbotをAWS Lambda(Python)+API Gatewayで構築
slackで投稿した内容に応じて返信したり調べ物したりしてくれるbotですが、こ …
-
AWSのサービス数を数えてみました(2020/5/23)
何をもってサービスという単位にするかというのはあるかもしれませんが、とりあえず情 …
-
Amazon EC2(Amazon Linux 2)にRedmine3.4をインストール
久しぶりに新しい環境でRedmineを構築したくなり、せっかくなのでAmazon …
-
PyCharmにAWS Tool kitをインストールしてサンプルのLambda関数をデプロイして実行しました
この記事はJetBrainsIDE Advent Calendar 2018に参 …
-
S3リクエストメトリクスをプレフィックスを指定して有効化
検証でどのリクエストがどれぐらい発生しているのか、さっと知りたくなったので、特定 …