ヤマムギ

growing hard days.

*

「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました

   

今日は千葉支部におじゃましました。

re:Invent2020振り返り 〜はじめてのre:Invent〜

JAWS-UG 千葉支部 榎本 ジョン 航介さん

ジョンさんというのはニックネームとのことです。
ミドルネームかなと思いました。

Global User Group Leaders Workshopに参加された話。
そういえば去年と一昨年はラスベガスで参加しました。
オンラインだとどんな感じだったんでしょ。
LTとブレークアウト、なので例年と同じコンテンツをオンラインでされたのですね。
私は英語つらいので、オフラインのときはやばそうなら、違うブレークアウトワークショップに移動して混ぜてもらったりできたので助かったのですが、オンラインだとチーム別ディスカッションつらそう。
英語勉強しないと、楽しめる機会を減らしてるなあと思う。うん。

re:Invent2020と大好きなWorkSpacesについて

JAWS-UG 千葉支部 北原 雅人さん

いきなりのアップデート話ではなくて、WorkSpacesの基本からお話されてたのでわかりやすかったです。
WorkSpacesは現在12リージョンで利用可能。

今回リリースされたのがWSP(WorkSpaces Streaming Protocol)。
今まではPCoIPのみだったので選択肢が増えた。
クラウドネイティブのストリーミングプロトコル。
WSPはWindowsかMacクライアントアプリ3系のみ。
これでカメラやマイクが使えるようになった。

AWS Protonをさわってみよう

JAWS-UG 千葉支部 山口 正徳さん

AWS Protonユーザーガイド

環境を定義するEnvironmentとサービスを定義するServiceのテンプレートがある。

インフラ担当者がProtonの作成をしておいて、開発担当はProtonのインターフェースのサービスとサービスインスタンスから選択して使用することができる。
ここまで聞くと、ServiceCatalogに似てるけど、もっとコンテナやサーバーレスデプロイに特化しているということなのかな。

サービスインスタンスは実行環境、サービスはサービスインスタンスを起動させる枠。
サービスのカスタム設定でFargateの設定を開発担当者ができる。
CloudFormationによって、ECS Fargate、CodePipeLineが作成されて、CodeDeployによってデプロイされるので、一回サービス作ってしまえば、イベントが実行されるとデプロイされる。
うん。なんとなくわかってきた気がする。

新しいサービスをリリースするたびに、まいどまいど、インフラ担当者が作らなくてもいいんですよね。
インフラ担当者はテンプレートを作っておくだけ。

開発担当者はサービスプロジェクトをはじめるときに、サービスを作成してCI/CDパイプラインの構築から実行環境の構築、デプロイまでやってしまえるんですね。

AWS re:invent 2020 振り返り-AWS Lambdaのアップデートを中心に-

JAWS-UG 千葉支部 和田 健一郎さん

Lambda以外ではこのあたりのアップデートが気になられたとのこと。

  • Mac on EC2
  • EKS AnyWhere
  • CloudShell
  • S3の強い整合性
  • DevOpsGuru
  • Fault Injection Simulator

  • Lambda Extensions
    Datadogの場合、レイヤーにExtensions用のDatadogライブラリレイヤーを設定して環境変数設定でOK。
    簡単ですね。
    NewRelicの場合はnewrelic-lambda CLIを実行すればいいだけ。
    さらに簡単ですね。
    ColdStart時と実行環境シャットダウン時にExtensionsが動く。

  • Container Support
    ECRにプッシュしてLambdaにデプロイ。
    イメージは10GBまで可能。

そして、(あえて)Javaで試された。
AWS LambdaのコンテナサポートをJavaで試してみた。

JAWS DAYS 2021の紹介

こちらのリンクから、サイトにとべます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study ,

ad

ad

  関連記事

「Serverless Meetup Japan Virtual #15 – re:Cap」を視聴しました

オンラインで時間がかぶっていなかったので、はしごしました。 場所移動がないのもオ …

MySQL勉強会 in 大阪(第10回)に行ってきました

MySQL勉強会 in 大阪(第10回)に行ってきました。 オプティマイザー、G …

「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット」に参加しました Day1

鹿児島県鹿屋市で開催されました「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット …

「IoT縛りの勉強会/SIer主催版 SIerIoTLT vol4」に行ってきました

「IoT縛りの勉強会/SIer主催版 SIerIoTLT vol4」に行ってきま …

「CLS高知2023戻り鰹編」に参加しました

12回目のCLS高知、2023戻り鰹編に参加しました。 高知駅付近から弁天座へ自 …

「第二回 AWSマルチアカウント事例祭り」に参加しました

AWSマルチアカウント事例祭りに参加しました。 YouTube配信でした。 マル …

YouTubeチャンネル「ヤマムギ」をはじめました

YouTubeチャンネル「ヤマムギ」をはじめました。 2021年GWチャレンジと …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/2

本日はクラス定義とオブジェクト。 一気に範囲が広がった感。 いつものごとくマーク …

VUI and IoT device(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/27

だんだんなんだか日記じみてきましたが、試験対策メモをいつものごとくマークダウンで …