ヤマムギ

growing hard days.

*

「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました

   

今日は千葉支部におじゃましました。

re:Invent2020振り返り 〜はじめてのre:Invent〜

JAWS-UG 千葉支部 榎本 ジョン 航介さん

ジョンさんというのはニックネームとのことです。
ミドルネームかなと思いました。

Global User Group Leaders Workshopに参加された話。
そういえば去年と一昨年はラスベガスで参加しました。
オンラインだとどんな感じだったんでしょ。
LTとブレークアウト、なので例年と同じコンテンツをオンラインでされたのですね。
私は英語つらいので、オフラインのときはやばそうなら、違うブレークアウトワークショップに移動して混ぜてもらったりできたので助かったのですが、オンラインだとチーム別ディスカッションつらそう。
英語勉強しないと、楽しめる機会を減らしてるなあと思う。うん。

re:Invent2020と大好きなWorkSpacesについて

JAWS-UG 千葉支部 北原 雅人さん

いきなりのアップデート話ではなくて、WorkSpacesの基本からお話されてたのでわかりやすかったです。
WorkSpacesは現在12リージョンで利用可能。

今回リリースされたのがWSP(WorkSpaces Streaming Protocol)。
今まではPCoIPのみだったので選択肢が増えた。
クラウドネイティブのストリーミングプロトコル。
WSPはWindowsかMacクライアントアプリ3系のみ。
これでカメラやマイクが使えるようになった。

AWS Protonをさわってみよう

JAWS-UG 千葉支部 山口 正徳さん

AWS Protonユーザーガイド

環境を定義するEnvironmentとサービスを定義するServiceのテンプレートがある。

インフラ担当者がProtonの作成をしておいて、開発担当はProtonのインターフェースのサービスとサービスインスタンスから選択して使用することができる。
ここまで聞くと、ServiceCatalogに似てるけど、もっとコンテナやサーバーレスデプロイに特化しているということなのかな。

サービスインスタンスは実行環境、サービスはサービスインスタンスを起動させる枠。
サービスのカスタム設定でFargateの設定を開発担当者ができる。
CloudFormationによって、ECS Fargate、CodePipeLineが作成されて、CodeDeployによってデプロイされるので、一回サービス作ってしまえば、イベントが実行されるとデプロイされる。
うん。なんとなくわかってきた気がする。

新しいサービスをリリースするたびに、まいどまいど、インフラ担当者が作らなくてもいいんですよね。
インフラ担当者はテンプレートを作っておくだけ。

開発担当者はサービスプロジェクトをはじめるときに、サービスを作成してCI/CDパイプラインの構築から実行環境の構築、デプロイまでやってしまえるんですね。

AWS re:invent 2020 振り返り-AWS Lambdaのアップデートを中心に-

JAWS-UG 千葉支部 和田 健一郎さん

Lambda以外ではこのあたりのアップデートが気になられたとのこと。

  • Mac on EC2
  • EKS AnyWhere
  • CloudShell
  • S3の強い整合性
  • DevOpsGuru
  • Fault Injection Simulator

  • Lambda Extensions
    Datadogの場合、レイヤーにExtensions用のDatadogライブラリレイヤーを設定して環境変数設定でOK。
    簡単ですね。
    NewRelicの場合はnewrelic-lambda CLIを実行すればいいだけ。
    さらに簡単ですね。
    ColdStart時と実行環境シャットダウン時にExtensionsが動く。

  • Container Support
    ECRにプッシュしてLambdaにデプロイ。
    イメージは10GBまで可能。

そして、(あえて)Javaで試された。
AWS LambdaのコンテナサポートをJavaで試してみた。

JAWS DAYS 2021の紹介

こちらのリンクから、サイトにとべます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study ,

ad

ad

  関連記事

JBUG(Japan Backlog User Group) 記念すべき大阪開催の勉強会1回目に参加しました

JBUGが我らがマイタウン大阪で開催されるとのことで、お久しぶりのTAMさんにお …

家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました(iOS編)

オムロンさんの家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました。 …

「JAWS-UG大阪 re:Invent re:Cap LT大会 サンバが始まったら強制終了」の起案記録

2025/1/16に「JAWS-UG大阪 re:Invent re:Cap LT …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/9

練習問題2日目。 同じ問題にひっかかる。つまづく。 集中力が足りない。 途中から …

「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く未来~」に行ってきました

「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く …

「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきました

「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきま …

2019年もありがとうございました!

今年も皆さまありがとうございました。 2019年振り返りです〜 ブログ 投稿記事 …

JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを作る側からの物申す〜に参加、運営、登壇しました

先日、JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (前日 ~ Day1)

AWS Summit 2016 Tokyoにて、セッション聴講、ブース展示拝見、 …

Developers Summit 2018 「「技術内閣制度」2年間やってきて得られた事とこれから ~開発チーム横断での技術課題解決、技術力強化、エンジニア文化醸成」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …