ヤマムギ

growing hard days.

*

kintoneでEveryoneに権限が設定されているアプリをAWS Lambdaで一括チェックする

   

こないだ、kintone Cafeでユーザーが自由に作成している環境だと、どんなアクセス権設定をしているのか見えないのが、ガバナンス的に課題ですな〜みたいな話をしてましたので、とりあえず簡易的にチェック出来るものをAWS Lambdaで作ってみました。

コードはこちらGithubです。

ランタイムはPython3.6です。

ドメインのアプリ一覧を取得

k/v1/apps.jsonでドメインのアプリ情報一覧を取得します。

Headerにはユーザー認証で

単体のアプリに対してのAPIではないので、APIトークンは使えないので、ユーザー認証を使います。

X-Cybozu-Authorizationにbase64エンコードした、「ユーザーID:パスワード」をセットします。

レスポンス

appsにアプリごとの情報が配列で最大100件返ります。

1度に100件なので

雑ですが、とりあえず10万アプリまで(タイムアウトするんじゃ。。。。)

なので、offsetで0件目から、100件目から,200件目からと順番に取得するようにしてます。

アプリごとに実処理をするLambdaに情報を渡す

実処理をするLambdaにappの情報を渡して非同期で実行しています。

実処理するLambdaでアプリのアクセス権を取得

/k/v1/app/acl.json?app=でアクセス権を取得します。

Headerは先ほどと同じユーザー認証です。

レスポンス

rightsの配列にアクセス権設定が返ります。

組織のポリシーにもよると思いますが、今回はデフォルトで設定されているEveryoneがそのままのアプリを抽出したいと思います。
(Everyoneが悪いというわけではありません。が、本当はアクセス権を限定したいアプリでEveryoneを外すのを忘れているケースもあるかなと思いまして)

詳細はコードを見ていただければと思いますが、
あとは、このレスポンスを辿って、recordViewableとか、recordEditableとかがTrueになっているかをチェックして、Slackに投稿します。

通知出来ました!

環境変数

ご参考にされる場合の環境変数を記載しておきます。

  • SLACK_URL : SLACKのWebhook URL
  • CHANNEL : SLACKのチャンネル
  • KINTONE_ID : kintoneの管理者ID
  • KINTONE_PASSWORD : kintoneの管理者パスワード
  • KINTONE_DOMAIN : kintoneのドメイン(xxx.cybozu.comまで全部)
  • LOG_LEVEL : INFOとかDEBUGとか
  • LAMBDA_NAME : アプリ一覧を取得する方のLambdaのみに設定、実処理をするLambdaの名前

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS, kintone , , ,

ad

ad

  関連記事

Amazon CloudSearchにAWS Lambda(Python)からデータをアップロードする

このブログはゆるっとアドベントカレンダー Advent Calendar 201 …

macOSにAWS Schema Conversion Toolをインストール

環境 macOS BigSur バージョン11.5(20G71) MacBook …

特定AWSアカウント特定リージョンのCloudFormationスタックを削除するLambda(Python)

やりたいこと 特定アカウント内特定リージョン内のCloudFormationスタ …

kintone Café 大阪 vol.12で企画/登壇しました

前回(vol.11)よりkintone Café 大阪の運営に参加させていただ …

スポットインスタンスの削減額情報を見ました

なんだこれ?と思って、検索してみたら、2018年11月からあったのですね。 Am …

LINE BOT AWARDS 2017に応募しました

LINEの友達追加QRです。 動作のご確認にどうぞ LINE BOT AWARD …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)

馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …

Systems Manager パブリックパラメータCLIでAWSのサービス数を出力してみました(2020/5/26)

先日のAWSのサービス数を数えてみました(2020/5/23)を見られて、お師匠 …

Microsoft TeamsのIncoming Webhooksを使ってAWS Lambda(Python)からFeedlyの記事を自動投稿する

Microsoft Teamsの検証を始めましたので、Slackで自動化している …

AWS Service Catalogチュートリアル

AWS Service Catalog 開始方法のチュートリアルにそってみました …