ヤマムギ

growing hard days.

*

CloudFormation Lambda-backedカスタムリソースチュートリアルをやりました

      2021/08/09

チュートリアル: Amazon マシンイメージ ID を参照するの手順に従ってやってみました。

サンプルのシナリオでは、カスタムリソースによってAMI IDを取得して、EC2インスタンスを起動します。

サンプルパッケージをS3にアップロード

チュートリアルのLinuxAMI向けサンプルパッケージをダウンロードしました。
https://s3.amazonaws.com/cloudformation-examples/lambda/amilookup.zip

手順では、このままS3バケットを作ってアップロードですが、コードを見てみました。
Node.jsのjsファイルが1つ格納されたzipでした。

ec2.describeImagesで、AMI ID一覧を取得しています。

CloudFormationテンプレートURLを指定して実行

カスタムリソースはここで、ServiceTokenでLambdaのARNを指定していました。

EC2インスタンスのImageIdでカスタムリソースのIdを指定していました。

実行してみてLambdaのログ確認。

eventに含まれるResponseURLに、以下のようなresponseを生成して、POSTしていました。
StackId、RequestId、LogicalResourceIdもeventに含まれていました。

DataのIdを{ “Fn::GetAtt”: [ “AMIInfo”, “Id” ] }で取得して使用しているのですね。

終わったあとはスタックを削除しました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

AWSアカウントrootユーザーのメールアドレスを変更

昔、うっかり会社の個人メールアドレスで作ってしまったAWSアカウントがあるのでメ …

Amazon LinuxにRedmine 環境構築(エラーと対応をそのまま記載版)

Amazon Linuxにgit + Redmineの環境を構築してみます。 自 …

AWSのサービス数を数えてみました(2020/5/23)

何をもってサービスという単位にするかというのはあるかもしれませんが、とりあえず情 …

RDSのポイントインタイムリカバリをしました

WordPressで画像アップロードができなくなった(AWS WAFでブロックし …

AWS Summit 2017 Tokyo Day2 開場~基調講演

昨年に引き続き今年もAWS Summit Tokyoへ行ってきました。 朝一の新 …

ブログのアーキテクチャをコストベースで見直しました

当ブログはAWSで構築しています。 アーキテクチャをコストを最重視して見直しまし …

AWS Client VPNの接続ログを確認しました

AWS Client VPNを設定しましたで証明書とかせっかく作ったので、いろい …

AWSのAmazon LinuxにGitマスターサーバをインストールしてRedmineリポジトリブラウザで見る

Amazon LinuxにGitをインストールする Gitをインストールして自動 …

EC2インスタンスの起動で、–cli-input-jsonと–cli-input-yamlを使いました

AWS CloudShellから実行しました。 JSON実行 [crayon-6 …

SageMaker AI StudioでJupyterLab スペースを作成しJupyterLab を起動、S3拡張のインストール

JupyterLab ユーザーガイドとJupyterLab 拡張機能を参照して、 …