ヤマムギ

growing hard days.

*

Lucidchart AWSアカウントからインポート機能で自動作図

      2020/01/25

SNSでLucidchartというサービスが話題になってました。
AWSの環境をアイコンイメージで自動出力する機能をもった、チャートやアーキテクチャを描くサービスのようです。

試してみました。

Lucidchartアカウント新規作成

Lucidchart(https://www.lucidchart.com/pages/solutions/cloud-insights)のサイトにアクセスします。

[Sign up free]をクリックしました。

Personal PlansのFreeで試してみます。

GoogleでもOffice365でも、個別作成でもいいようです。
私は個別作成にしました。

アカウント作成後、すぐにログインされ、アンケートが表示されました。
職業選択で、エンジニア、アーキテクトを選びました。
このあともいくつかアンケートがありますが、割愛します。

アンケートが終わるとテンプレートが表示されました。

AWSアカウント設定

早速使ってみます。
[Import]-[AWS Architecture]というメニューがありました。

ダイアログが表示されましたので、[Import Your AWS Data]を選択しました。

クロスアカウントアクセス用のIAMロールでアクセスしてくれるようです。
アタッチするポリシーも表示されています。
ポリシーはこちらです。

作成するようなAPIアクションはなく、リスト系のみのようですね。
安心しました。

“Create a new role in the AWS IAM Console using”のthis linkをクリックして、AWSマネジメントコンソールを開きます。

別のAWSアカウントとして、アカウントIDと外部IDが入力されています。
とりあえずポリシーはアタッチせずに作成して、作成後にインラインポリシーとし上記のポリシーを作成します。

作成したIAMロールのARNをコピーしてLucidchart側に設定します。
アカウント名は、Lucidchart内で識別するためのもので任意でいいようです。

AWSアカウントからインポート

追加したアカウントを選択して、レッツインポート!

インポート中です。
ドキドキです。

終わりました。
とりあえずAuto Layoutで見てみます。

出たー!!!
3つのAZにサブネットを作成しているVPCです。
パブリックサブネットでAuto Scaling Groupを配置して、プライベートサブネットをサブネットグループにしてRDS(MySQL)を配置しています。

S3バケットは左側のペインに情報がインポートされていたので、ドラッグアンドドロップで配置できました。

こちらをPDFなどで出力できます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

NGINXで500と502のエラーが実は頻発していたらしい

先日Mackerelで当ブログの外形監視を始めたのですが、500と502のエラー …

Lambda関数をPython3.6から3.9に変更

CodeGuru ProfilerでLambda関数(Python 3.9)のパ …

Amazon Location Service入門ワークショップ-トラッカー

トラッカーでデバイスの位置や移動履歴を追跡できます。 関連記事 Amazon L …

WordPressで発生した「No space left on device」に対応

CloudWatch Logsメトリクスフィルターで「No space left …

WordPress W3 Total Cache のDatabaseCacheをAmazon ElastiCacheのmemcachedに格納する

このブログのアーキテクチャは現在こちらです。 データベースは、Amazon Au …

Amazon Chimeのチャットを使ってみました

Amazon Chimeはビデオミーティングや配信したりというサービスですが、チ …

Amazon Location Service入門ワークショップ-マップの操作

関連記事 Amazon Location Service入門ワークショップの前提 …

Aurora Serverless Data APIを有効にしてQuery Editorを使ってみました

Aurora ServerlessのMySQLでData APIを有効にして作成 …

「re:CAP ~サーバーワークス re:Invent 2018 報告会~」でre:Invent2018について思われたことを聞かせていただいた

サーバーワークスさんのre:Invent re:CAPにおじゃましました。 re …

Amazon EMR 「Hadoop を使用してビッグデータを分析」チュートリアルをやってみました

AWS認定データアナリティクス受験準備の一環で、Amazon EMRのチュートリ …