「POODLE」SSL3.0の脆弱性対応
各社が騒ぎ立てている「POODLE」
Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryptionの略。
今、起こり始めた、って事じゃなくて、発見したって事。
サーバもブラウザもSSL3.0が有効でそれで通信している時に認証Cookieなどが盗まれる可能性。
ただし、256回のリクエストで1バイト分の情報の成功率。
なので、それほどおそれもないのだが、これをきっかけに悪用されてもなので、一応、自宅サーバも対応した。
対象はSSL3.0、CBCモードが有効、TLS1.0未満
SSL3.0をサーバで無効にする
IE6でTLS1.0を有効にしていない場合にアクセス出来なくなるらしいが確かめようもないので、どうでもよいとして。
centosのapacheなので
(下記はデフォルト)
/etc/httpd/conf.d/httpd.conf、もしくはssl.confに下記行を追加。
[bash]
SSLProtocol All -SSLv2 -SSLv3
[/bash]
SSL3.0をブラウザも無効にする
https://www.poodletest.com/
上のサイトにアクセスして、プードルが「Vulnerable!」って言ってたらSSL3.0が有効なので、インターネットオプションとか、各ブラウザの設定で無効化しておく。
ちなみにMacのChrome最新版を使っていますが、無事「Not vulneable!」でした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS EC2 インスタンスステータスのチェックで失敗 原因はPHP-FPMのOOM-KILLER
先週に引き続きEC2のインスタンスステータスチェックで失敗 再起動するも失敗する …
-
-
Amazon Linux にJavaとPandocをインストールする
目指すべき環境 Amazon Linux Java 8 Tomcat 8 Pan …
-
-
Windows 10 Insider Preview をMac VirtualBoxへインストールしてみました
もうそろそろ1ヶ月ほどで正式リリースが予定されている Windows 10のIn …
-
-
Mac mini Thunderbolt(Mini DisplayPort)からVGAへ変換
Mac miniでデュアルディスプレイをするために Mac mini には、ディ …
-
-
Virtual BoxにVyOSをインストール
ローカルにVPN環境が欲しいのでMacのVirtualBoxにVyOSサーバを構 …
-
-
CentOS 6にPython実行環境を構築
CentOS6(32bit)にPython2.7実行環境を構築した際のメモです。 …
-
-
iPhotoのライブラリ保存先を変更する
iPhotoのライブラリ保存先を外付けHDDに iPhotoのライブラリの保存先 …
-
-
WordPressの記事を公開日時に関係なくソート順を変更する
PostMash Customを使う WordPressのプラグインでPostM …
-
-
Davinci Resolveで本編動画とは別にTwitter動画を作る
Twitter動画の時間 Youtubeでオンライン勉強会のデモ動画をアップして …
-
-
iMovieの予告編で簡単にイメージ動画を作成する
Macの標準アプリのiMovieの予告編作成機能を使うとものすごく簡単に、そこそ …