VirtualBoxでCentOS7+Oracle12c環境を構築するの3(データベース作成)
Oralceのインストールはこちら「VirtualBoxでCentOS7+Oracle12c環境を構築するの2(Oracle12cインストール)」です
DMS(AWS Database Migration Service)を試すためにオンプレのデータベース想定としてVirtualBoxにOracle環境を構築するメモのデータベース作成編です。
目次
データベース作成
oracleユーザーでLinux GUIへログインしてターミナルからDBCA(Database Configuration Assistant)を起動します。
1 2 3 |
$ export LANG=C $ /u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1/bin/dbca |
Database Operationは[Create Database]を選択しました。
Creatim Modeは[Advance Mode]を選択しました。
Database Templateはデフォルトのままにしました。
インストレーションガイドのとおり下記の設定にしました。
Global Database Name : orcl
SID : orcl
Create As Container Database : ON
Create a Container Database with one or more PDBs : ON
Number of PDBs : 2
PDB Name Prefix : pdb
Mnaagement Options はデフォルトのままにしました。
Database Credentials はそれぞれのユーザーのパスワードを統一としました。
Network Configuration は[Create a New Listner]で「LISTNER」リスナーを作成しポートは1521としました。
Storage Locationではデフォルトの設定と、ArchiveLogを有効にしました。
※DMSではArchiveLogが必要です。
Initialization Parametersでは、[Character Sets]タブで下記にしました。
Use Unicode(AL32UTF8) : ON
National Character Set : AL16UTF16 – Unicode UTF-16 Universal character set
Default Language : Japanese
Default Territory : Japan
Create Optionsは[Create Database]のみにしました。
Summaryが表示されるので[Finish]をクリックします。
インストール中です。けっこう時間がかかりましたので放置しました。
ポートを開放する
データベースのポート1521とEnterprise Managerのポート5500を開放しました。
rootユーザーでSSHログインして実行しました。
1 2 3 4 5 6 |
# firewall-cmd --permanent --add-port=5500/tcp success # firewall-cmd --permanent --add-port=1521/tcp success # firewall-cmd --reload |
SQL Developerで接続確認
sysユーザーで接続確認します。
ロールはSYSDBAにする必要があります。
Enterprise Managerで接続確認
https://<IPアドレス>:5500/em/
にブラウザで接続します。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
VirtualBoxでCentOS7+Oracle12c環境を構築するの1(事前準備)
DMS(AWS Database Migration Service)を試すため …
-
-
「AWSではじめるLinux入門ガイド 」を執筆しました
2020年4月30日に、「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を発行い …
-
-
Linux Mint 17 MATE 64bit にAptana Studio 3をインストールして日本語化
JDKのインストール 過去記事「Linux Mint 17 MATE 64bit …
-
-
Oracle SQL DeveloperでMySQLに接続して接続の文字コードでUTF-8を指定する
MySQL WorkbenchがMacでクエリー1回送信するレベルで落ちまくるの …
-
-
CentOS6.5にJenkinsをインストール
CentOS6.5にJDKをインストール 過去記事 CentOS6.5(32bi …
-
-
Tracの外観をプラグインで変更する-TracpathThemeプラグイン
プラグインをインストールするだけで外観を変更する こんな感じのUIで5色(Red …
-
-
Linux Mint 17 MATE 64bitにNode.jsをインストールする
Linux MintにNode.jsをインストールする [bash] $ sud …
-
-
Virtual BoxにVyOSをインストール
ローカルにVPN環境が欲しいのでMacのVirtualBoxにVyOSサーバを構 …
-
-
Amazon LinuxにRedmine 環境構築(エラーと対応をそのまま記載版)
Amazon Linuxにgit + Redmineの環境を構築してみます。 自 …
-
-
Amazon Linux にnodejsとmongoDBをインストールする
EPEL リポジトリを利用してnodejsとnpmをインストールする [bash …