SendGrid(sendgrid_python)でメール送信してイベントの情報からメール本文をたどれるようにしておく
動的に生成するメールで実際にどんな本文が送信されたかを記録しておきたいときもあるかと思います。(多分)
CustomArgで任意の情報を追加出来ました。
※本文をそのまま追加するのではなく本文を送信元でデータベースなどで情報として保持しておいてそこに振ったIDをCustomArgに入れることで実現出来ます。
この例では ‘Hello’ をbody_id 1としています。
あとCategoryでキャンペーン名とか追加しておくと集計に便利です。
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 | import sendgrid from sendgrid.helpers.mail import * SG_API_KEY = '*******************' sg = sendgrid.SendGridAPIClient(apikey=SG_API_KEY) from_email = Email('exampla@mydomain.com') to_email = Email('exampla@mydomain.com') body = 'Hello' body_id = 1 content = Content('text/plain', body) mail = Mail(from_email, subject, to_email, content) mail.add_custom_arg(CustomArg('body_id',body_id)) mail.add_category(Category('new year campain')) response = sg.client.mail.send.post(request_body=mail.get()) | 
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
 
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
 
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
 
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
 
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
 

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-  
              
- 
      CentOS 6にPython実行環境を構築CentOS6(32bit)にPython2.7実行環境を構築した際のメモです。 … 
-  
              
- 
      Rocket.ChatのAPIでユーザーを一括登録するRocket.Chatの管理画面にインポートのメニューはあって、どうやらuser … 
-  
              
- 
      Linux Mint 17 MATE 64bit にTensorFlowをインストールする勉強会でTensorFlowを使用しますので、Linux Mint 17 MAT … 
-  
              
- 
      「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました。 略 … 
-  
              
- 
      Python SQLAlchemy MySQLでcase文を使うPythohのORMライブラリSQLAlchemyでMySQLのテーブルSele … 
-  
              
- 
      CentOS 6でPythonからOracleに接続するOracleのデータをPythonでさわりたくて、その実行環境がCentOS6の … 
-  
              
- 
      docomo Developer supportの 雑談対話APIから自然対話APIへ移行しましたLINEやSlackのbotで重宝していた、雑談対話APIが終了する、とのことで … 
-  
              
- 
      SQLAlchemyでjoinするPythonのSQLAlchemyでMySQLのテーブルをjoinするときの覚書 … 
-  
              
- 
      Apple Silicon M1 MacBook ProにJupyter NotebookをインストールしましたPython – Jupyter NotebookをMac M1 搭 … 
-  
              
- 
      Linux Mint 17 MATE 64bit にIPython Notebookをインストールする今日行く勉強会でIPython Notebookの環境が必要なため、手持ちのLi … 


