「Serverless Days Tokyo 2023 Beyond the Server: Creating TiDB for Developer」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加しました。
思ったことやメモを書いてます。
目次
TiDB
タイディービーと読むんですね。
TiDBはOSSの分散型データベース。
MySQL互換。
TiDBをなぜやろうと思ったのか
すべての開発者に分散型データベースを無償提供することは可能か?
世界中の開発者人数はだいたい2700万人。
モノリシックアーキテクチャで考えると、4つのt2.nanoとELBを2700万人に割り当てると年間5000億円ぐらいかかる。
ストレージ、ネットワークの料金も入れるともっとかかる。
なのでサーバーレスアーキテクチャで考え始めた。
データストレージはS3でマルチテナントにして、コンピュートノードと分けた。必要なインスタンスはスポットインスタンスにできるとすれば350億円ぐらいにできる。
コンピュートノードをユーザークエリなどの軽い処理とインデックス再作成などの重い処理に分けた。軽い処理のCPU効率が高まってコストがさらに下がってパフォーマンスもあがった。
1データベースあたりの年間コストが$3.7にできそうになった。
現実的になってきた。
TiDB Serverless
軽いユーザー向けのコンピューティングノードとストレージキャッシュ、ストレージはS3、バックエンドの重い処理はマイクロサービスでオフロード。
TiDBを使ったアプリケーションとして、OSSInsight.ioを運用している。
GitHubのイベントを全部拾って分析しているサービス。
GitHubの全イベントとデータをTiDBに格納している。
OpenAI APIを使って、自然言語からSQLクエリーが実行されて最適なグラフで表示してくれる。
データは12TBで6億行ある。
Developer Resources
CLI、IDE、Zapier連携、などなど用意されている。
Serverless Driver for Edge Computingが新たにリリースされた。
エッジアプリケーションから直接TiDBを使用できるようになった。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「DMM meetup #24 〜DMMのセキュリティ脅威への取り組み事例〜」に参加しました
内容が内容ですので、もちろん運営さんにブログを書いていいかの確認はしております。 …
-
-
「kintone カスタマイズハンズオン」に行ってきました
ハンズオン中のメモです Rest API ログイン認証だとトークン認証で出来ない …
-
-
久しぶりにMonotaROさんの話しを聞いて興奮した「MonotaRO Tech Talk #6 (大阪梅田オフィスオープン記念)」
エンジニア人生というか、普通に仕事に対する考え方とか、自分に大きな影響を与えてく …
-
-
「 MonotaRO Tech Talk #1」に行ってきました
モノタロウさんの「MonotaRO Tech Talk」に行ってきました。 ビー …
-
-
第5回 八子クラウド座談会in関西 「関西まるっとIoTでやったらんかい♬」に行ってきました
SIMの契約変更のはざまで通信がほぼ使えず。 そんな状態なので、Twitterで …
-
-
JINS MEME DEVELOPER HANDS-ON #5に行ってきました
世界初、自分を見るアイウェアの「JINS MEME」のSDK勉強会に行ってきまし …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)
馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …
-
-
JAWS PANKRATION 2021「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」発表しました
同時通訳配信 JAWS PANKRATION 2021 -Up till dow …
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスは死ぬな!みんなEDA(Event Driven Architecture)として使ってるでしょ?」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …
-
-
「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきました
「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきまし …



