「Serverless Days Tokyo 2023 Beyond the Server: Creating TiDB for Developer」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加しました。
思ったことやメモを書いてます。
目次
TiDB
タイディービーと読むんですね。
TiDBはOSSの分散型データベース。
MySQL互換。
TiDBをなぜやろうと思ったのか
すべての開発者に分散型データベースを無償提供することは可能か?
世界中の開発者人数はだいたい2700万人。
モノリシックアーキテクチャで考えると、4つのt2.nanoとELBを2700万人に割り当てると年間5000億円ぐらいかかる。
ストレージ、ネットワークの料金も入れるともっとかかる。
なのでサーバーレスアーキテクチャで考え始めた。
データストレージはS3でマルチテナントにして、コンピュートノードと分けた。必要なインスタンスはスポットインスタンスにできるとすれば350億円ぐらいにできる。
コンピュートノードをユーザークエリなどの軽い処理とインデックス再作成などの重い処理に分けた。軽い処理のCPU効率が高まってコストがさらに下がってパフォーマンスもあがった。
1データベースあたりの年間コストが$3.7にできそうになった。
現実的になってきた。
TiDB Serverless
軽いユーザー向けのコンピューティングノードとストレージキャッシュ、ストレージはS3、バックエンドの重い処理はマイクロサービスでオフロード。
TiDBを使ったアプリケーションとして、OSSInsight.ioを運用している。
GitHubのイベントを全部拾って分析しているサービス。
GitHubの全イベントとデータをTiDBに格納している。
OpenAI APIを使って、自然言語からSQLクエリーが実行されて最適なグラフで表示してくれる。
データは12TBで6億行ある。
Developer Resources
CLI、IDE、Zapier連携、などなど用意されている。
Serverless Driver for Edge Computingが新たにリリースされた。
エッジアプリケーションから直接TiDBを使用できるようになった。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-  
            
              - 
      
AWS Summit Tokyo 2017 聴講したセッションのメモ
2017年6月に参加しましたAWS Summitで聴講したセッションのメモを記し …
 
-  
            
              - 
      
Pepper 開発 ワークショップ初級~中級~番外編に1日で一気に参加した
Pepperの開発方法が知りたかったので、Pepperアトリエ秋葉原 with …
 
-  
            
              - 
      
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/11
練習問題4日目。 とりあえずひと通り終了。 317問中288問正解、90.85% …
 
-  
            
              - 
      
Cybozu Circus 2021で「 社長・青野のテレワーク術を大公開! 組織の一体感を高める「プロセス公開型マネジメント」って?」を見ました。
サイボウズさんのCybozu Circus 2021大阪グランフロントに行って、 …
 
-  
            
              - 
      
「第1回 ぶろぐの勉強会」を開催します!
このブログは2021/3/2開催の「第1回 ぶろぐの勉強会」冒頭挨拶の共有資料代 …
 
-  
            
              - 
      
「JAWS-UG 初心者支部#35 LT大会!!」に参加しました。
オンライン開催でした〜 AWS AthenaとFluentdでログ集約基盤構築 …
 
-  
            
              - 
      
「IBM Cloud Community Summit 2018 フルマネージドデータベースというのは使えるのか?IBM Cloudでのデータ活用事例いろいろ」でIBm Cloudのデータベースサービスを聞かせていただいた
IBM Cloud Community Summit 2018におじゃましました …
 
-  
            
              - 
      
Developers Summit 2024「技術を超えた成長へ:エンジニアとしてのマインドセットと学びの旅」を見ました
NECソリューションイノベータ株式会社 田中 拓摩さん SAP基幹システムのAW …
 
-  
            
              - 
      
スマートスピーカーで提供する料理体験(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
 
-  
            
              - 
      
Developers Summit 2024「エンジニアの成長とそれを支える組織の考え方」を見ました
株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング CTO 高安 厚思さ …
 



