AWS Glueチュートリアル
2021/09/15
AWS Glueのマネジメントコンソールの左ペインの一番下にチュートリアルがあります。
やりましょう。
バージニア北部でやりました。
目次
クローラの追加
チュートリアルの[クローラの追加]を選択すると、[クローラの追加]画面に遷移してメッセージがナビゲートしてくれます。
[次へ]を押下したら、[クローラの追加]ボタンが押下されて画面遷移しました。
クローラの名前に”Flights Data Crawler”と入力して[次へ]を押下しました。
次はクローラのソースタイプの指定で、Data storesかExisting catalog tablesから選べます。
チュートリアルではData storesを選択しました。
Repeat crawls of S3 data storesでは、Crawl all foldersかCrawl new folders onlyから選択できます。
Crawl all foldersを選択しました。
データストアの追加では、S3、JDBC、DynamoDB、DocumentDB、MongoDBから選択できます。
S3を選択しました。
インクルードパスに、チュートリアル用のパス
s3://crawler-public-us-east-1/flight/2016/csv
を入力しました(画面とは違います)。
[次へ]を押下しました。
次の「別のデータストアの追加」画面では、1つのクローラーで複数のデータストアをクロールすることができるようです。
チュートリアルでは[いいえ]を選択しました。
次の「IAMロールの選択」では、新規のIAMロール作成を選択して、DefaultRoleと入力しました。
これでAWSGlueServiceRole-DefaultRoleというIAMロールが作成されます。
スケジュール設定で、周期的なスケジュールが設定できます。
オンデマンドにしました。
「クローラーの出力設定」では、flights-dbデータベースを追加しました。
プレフィックスにflightsと入力しました。
これで完了です。
Flights Data Crawlerを選択して、[クローラの実行]を押下しました。
テーブルの確認
flightscsvテーブルが作成されています。
S3のCSVを読み取ってクローラが自動でスキーマを作成したのですね。
他に詳細情報の確認などを行いました。
ジョブの追加
次に[ジョブの追加]を選択しました。
元のS3バケットのCSVをParquetに変換してくれるそうです。
ジョブの名前、IAMロール、生成されるスクリプトの保存先などを指定しました。
Parquet形式を指定して、出力先にS3バケットを指定しました。
マッピングが表示されました。
スクリプトエディタになりましたので、[ジョブの実行]を押下しました。
指定したS3バケットにParquetファイルが生成されていました。
オブジェクトアクションのS3 Selectで確認したら、Parquetで認識されてました。
CSV出力で確認してみます。
ちゃんとデータを確認できました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
執筆環境(PyCharm, CodeCommit, CodePipeline, S3, Lambda, 署名付きURL)
2018年から、年に1回ぐらい商業本の執筆をさせていただいております。 2020 …
-
-
AWS OrganizatonsのRCP(リソースコントロールポリシー)を設定しました
2024/11月に発表されましたリソースコントロールポリシーを管理している組織に …
-
-
slackのbotをAWS Lambda(Python)+API Gatewayで構築
slackで投稿した内容に応じて返信したり調べ物したりしてくれるbotですが、こ …
-
-
CloudFormationで起動テンプレートのバージョン更新をした際にAuto ScalingのEC2インスタンスを置き換える
やりたいこと タイトルのとおり、起動テンプレートのバージョン変更(AMIの置換) …
-
-
ブラウザからJavaScript SDKを使ってAmazon S3 への写真のアップロードチュートリアルをやってみました
ブラウザから Amazon S3 への写真のアップロードをやってみました。 HT …
-
-
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー」を執筆いたしました
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー」という本の第 …
-
-
Amazon EMR 「Hadoop を使用してビッグデータを分析」チュートリアルをやってみました
AWS認定データアナリティクス受験準備の一環で、Amazon EMRのチュートリ …
-
-
Rocket.ChatにAWS Lambda(Python)から投稿する
Rocket.ChatにAPIで投稿するテスト(Postman)をやってみて、使 …
-
-
Pepperで撮影した写真をAmazon Rekognitionで分析してその結果をPepperがしゃべる ~(1)AWS編~
Pepperの機能を使えるところは使って、何かしたいなあと思ってまして。 目(カ …
-
-
リザーブドインスタンスはじめました
このブログも2014年9月にはじめたので、もうすぐ3年。 1件~17件とばらつき …