ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Organizations EC2宣言型ポリシーを設定する

   

2024/12/1に発表されましたOrganizationsの宣言型ポリシーを設定しました。

事前確認

検証対象アカウントのEC2ダッシュボードの[アカウントの属性]-[データ保護とセキュリティ]で確認しました。

IMDS(インスタンスメタデータサービス)はデフォルト設定が管理ボタンから設定可能です。

AMIへのパブリックアクセスをブロックも管理ボタンからブロックするかしないか設定変更が可能でした。

Organizations EC2宣言型ポリシーの設定

AWS Organizations組織の管理アカウントで、[ポリシー]-[EC2の宣言型ポリシー]を選択しました。

EC2の宣言型ポリシーを有効にしました。

[ポリシーの作成]ボタンをクリックしました。

ポリシー名を入力しました。

サービス属性の選択で見てみると、2024/12/13現在で6つのサービス属性がありました。

インスタンスメタデータのデフォルトを選択して、V2のみを選択しました。

サービス属性をもう一つ、画像ブロックパブリックアクセスも設定してみました。
AMI(Amazon Machine Image)のブロックパブリックアクセスです。

JSONエディタで確認すると次のようになっていました。

ポリシーを作成します。

作成したポリシーを選択してアタッチしました。

検証対象アカウントが子になっているOUを選択してアタッチしました。

設定後の確認

検証対象アカウントのEC2ダッシュボードの[アカウントの属性]-[データ保護とセキュリティ]で確認しました。

AMIへのパブリックアクセスをブロックで確認すると、[管理]ボタンが押せなくなっています。

AMIを新たにパブリックに設定しようとしても当然できません。

IMDSデフォルトも[管理]ボタンが押せなくなっています。
ですが、IMDSはあくまでもデフォルトですので、選択できないということではありませんでした。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

AWS CDKでリージョンをまたいだクロススタックリファレンスはできなかった

例えばこんなコードが実行できるかというと、 [crayon-68ad41b15c …

テキストをAmazon PollyでMP3に変換してS3に格納(AWS Lambda Python)

Google Calendar Twilio ReminderのテキストをAma …

CloudFrontのカスタムヘッダーがなければALBのルーティングで403レスポンスを返す

大阪リージョンにはWAFがまだないです(2021年4月現在) 今のこのブログの構 …

EC2のAMIとRDSのスナップショットを他のAWSアカウントに共有してブログサイトをAWSアカウント間で引っ越す

当ブログで使用しているEC2とRDSを環境の整理のため、他のAWSアカウントへ引 …

AWS IAMのMFA「エンティティは既に存在しています」に対応しました

エンティティは既に存在しています MFA Device entity at th …

ヤマムギ vol.10 (AWS)EC2モニタリングハンズオン 手順

このブログは2020/5/6に開催しました、「ヤマムギ vol.10 (AWS) …

Amazon Aurora Serverless 課金確認

Amazon Aurora Serverlessを使い始めてみましたの記事で書い …

AWS Client VPNのクライアント接続ハンドラを試してみました

AWS Client VPNを設定しましたで証明書とかせっかく作ったので、いろい …

AWS Trusted Advisorの2023/11/17発表のAPI

2023/11/17に発表されたAWS Trusted Advisor の新しい …

Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと

今年に入ってから、Backlogで個人タスクを登録しだして、予定工数、実績工数を …