ヤマムギ

growing hard days.

*

LMA(amazon-transcribe-live-meeting-assistant)を海外とのインタビューミーティングで使ってみました

   

amazon-transcribe-live-meeting-assistantというZoom、Teams、WebEx、Meet、Chimeで使えるChromeアドオンの会議アシスタントソリューションが公開されているので使ってみました。

スタック作成

AWSのサービスで構成されています。
コンピューティングはLambdaとECS Fargateで構成されています。

CloudFormationスタック作成リンクボタンが用意されているのでバージニア北部リージョンを選択しました。

作成済みのBedrockエージェントやナレッジベースも選択できるようです。

今回はデフォルトのLLMでanthropic.claude-3-haiku-20240307-v1を選択しました。

Bedrockナレッジベースは作成しないを選択しました。

Transcribeの言語設定は日本語を含めてみました。

CloudFrontのエッジロケーションはすべてにしました。
デフォルトのプライスクラス100は北米とヨーロッパのみになるので、日本から使うのであればすべてでもよいです。

IAMロール作成されることなどを了承してスタックの作成を開始しました。

スタックはいくつかのスタックがネストされていて、26分で作成完了しました。

セットアップ

CloudFormationのパラメータで設定したメールアドレスに初期パスワードが届きました。
CloudFormation出力のApplicationCloudfrontEndpointのURLにアクセスしてメールアドレス、初期パスワードを設定してサインインして、初期パスワード設定、メール受信コードで確認してサインインが完了しました。

Download Chrome ExtensionリンクよりChrome拡張のZipをダウンロードして展開しました。

Chromeブラウザでchrome://extensions/にアクセスして、デベロッパーモードを有効にして、「パッケージされていない拡張機能を読み込む」から展開したフォルダを読み込みました。

Amazon Live Meeting Assistant0.2.9がChrome拡張機能に追加されたのでピン留めしました。

テスト

Youtubeでテストしてみました。

好きなバンドSumoCycoのインタビューを再生してみました。
Transcribeでテキストに変換してTranslateで翻訳しています。
右側のペインでLLMを使って要約などを行えるようです。

ミーティングに使ってみました

ちょうど海外とのミーティングがありましたので使ってみました。
チャイムにブラウザでアクセスしました。
事前に英会話がすごく下手くそなこととチャットも翻訳も使うから時間がかかることをお伝えしたうえでのミーティングでした。
アジェンダは共有されていましたので、事前にある程度の回答を用意して挑んだミーティングでした。

良かった点はそれぞれの話者を認識してくれるところと、自分の発話もマイクから拾ってリアルタイムで翻訳してくれるので、言いたいことが正しく伝わっていそうかを確認できる点などでした。
ナレッジベース使ってないので多分月額10ドルぐらいかと思うので、少し使いながら自分なりにカスタマイズしたいと思います。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS

ad

ad

  関連記事

Amazon Keyspacesのキースペースを作成してみました

Amazon Keyspaces(Apache Cassandra互換のマネージ …

kintoneで設定したスケジュールにあわせてlambda(python)からSQSへメッセージを送る

EC2の起動停止をそろそろ手動でやるのも疲れてきそうなのと、やはり停止するのを忘 …

CloudFront用のAWS管理プレフィックスリストを使用しました

このブログでは、CloudFrontのカスタムヘッダーとALBのルーティングを組 …

Route 53のホストゾーンにサブドメインを登録する

親ドメインを移行しないでサブドメインの DNS サービスを Amazon Rou …

Amazon Linux2(EC2)にEC-CUBE 4をインストール

こちらのHOMEお知らせ・コラムAmazon Linux2にEC-CUBE4.0 …

PyCharmにAWS CloudFormationプラグインをインストールして入力補完してみる

JetBrainsのPython統合開発環境(IDE)のPyCharmを1年ちょ …

WordPressの年ごとのブログ投稿数を調べるSQL

毎年年末に使いそうなのでメモです。 [crayon-68f5b032acc815 …

AWSアカウント内特定リージョン内のDynamoDBテーブルを全削除するLambda(Python)

やりたいこと タイトル通りですが、特定アカウントの特定リージョン内のDynamo …

Kinesis Data AnalyticsをKinesis Data Streamsに接続してSQL検索する

Amazon Kinesis Data StreamsにTwitter検索データ …

EC2 プレイスメントグループを試してみました

やったことないのでやってみたやつです。 プレイスメントグループの作成 まず、EC …