ヤマムギ

growing hard days.

*

QuickSightのVisualizeをダッシュボード化して定期メール

      2019/04/28

「Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと」に書きましたように、作業工数を見える化しました。

仕組みは「Backlogの実績工数をAmazon QuickSightでの可視化 – 仕組み編」に書いています。

定期メールの目的

可視化した目的は、状況をぱっと見でつかんで、改善のためのアクションをとることです。
ですので、知るタイミングとして、毎日13時に設定したいと思います。
13時であれば、午前がイマイチでも、その日のうちに取り戻しがきくかと。

もちろん週次、月次での分析はしたいと思います。
それはQuickSightにアクセスしてVisualizeで色々見ればいいかと思います。
毎日13時は都度見にいくのも面倒なので、メール送信機能を使用します。

QuickSightのダッシュボード

Visualizeの設定やフィルターの設定が完了すれば、[Share] – [Publish dashboard]を選択しました。

ダッシュボードができました。
ダッシュボードでもVisualizeごとにフィルターの変更が可能です。

メール送信設定

[Share] – [Email report]を選択します。

タイムゾーン、時間、件名、本文、宛先を設定します。
宛先はQuickSightのユーザーから選択しました。

すぐにメールを送信してみるテスト機能もあります。
送信してみました。

メールが届きました。
これで毎日13時の時点で残タスクとかの確認できます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

AWSアカウント内のLambda関数を削除するLambda(Python)

やりたいこと 特定のAWSアカウントの特定リージョンのAWS Lambda関数を …

S3バケットのリクエスタ支払い

S3バケットのリクエスタ支払いを試しました。 バケットの設定 検証用のS3バケッ …

ヤマムギvol.26 Amazon DynamoDBのデモをしました

今日はAWS認定クラウドプラクティショナー対策本(緑本)に関係するデモをしました …

AWSアカウントrootユーザーのメールアドレスを変更

昔、うっかり会社の個人メールアドレスで作ってしまったAWSアカウントがあるのでメ …

S3署名付きURL(GetObject)生成後にオブジェクトを上書きアップロードしたら

ダウンロードリクエストを実行したタイミングのオブジェクトがダウンロードされるので …

IAMアイデンティティセンター(IIC)のList Assignment APIを確認しました

やりたいことは、IAMアイデンティティセンター(IIC)のユーザー名をキーにして …

EC2 Ubuntu DesktopにRDP

Ubuntu Desktopが必要になりましたので、こちらのAWS EC2でデス …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (前日 ~ Day1)

AWS Summit 2016 Tokyoにて、セッション聴講、ブース展示拝見、 …

AWS Transit GatewayをResource Access Managerで他アカウントと共有

AWS Transit Gatewayを他アカウントに共有しました。 画面画像で …

Rocket.ChatからOut Going Webhookを設定してみる

API GatewayとLambda とりあえず、どんなデータが飛んでくるのか見 …