ヤマムギ

growing hard days.

*

QuickSightのVisualizeをダッシュボード化して定期メール

      2019/04/28

「Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと」に書きましたように、作業工数を見える化しました。

仕組みは「Backlogの実績工数をAmazon QuickSightでの可視化 – 仕組み編」に書いています。

定期メールの目的

可視化した目的は、状況をぱっと見でつかんで、改善のためのアクションをとることです。
ですので、知るタイミングとして、毎日13時に設定したいと思います。
13時であれば、午前がイマイチでも、その日のうちに取り戻しがきくかと。

もちろん週次、月次での分析はしたいと思います。
それはQuickSightにアクセスしてVisualizeで色々見ればいいかと思います。
毎日13時は都度見にいくのも面倒なので、メール送信機能を使用します。

QuickSightのダッシュボード

Visualizeの設定やフィルターの設定が完了すれば、[Share] – [Publish dashboard]を選択しました。

ダッシュボードができました。
ダッシュボードでもVisualizeごとにフィルターの変更が可能です。

メール送信設定

[Share] – [Email report]を選択します。

タイムゾーン、時間、件名、本文、宛先を設定します。
宛先はQuickSightのユーザーから選択しました。

すぐにメールを送信してみるテスト機能もあります。
送信してみました。

メールが届きました。
これで毎日13時の時点で残タスクとかの確認できます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

AWSアカウントrootユーザーのメールアドレスを変更

昔、うっかり会社の個人メールアドレスで作ってしまったAWSアカウントがあるのでメ …

CloudWatch Logs機密データ保護を設定しました

Amazon CloudWatch Logs を使用して機密データを保護するがリ …

kintoneでEveryoneに権限が設定されているアプリをAWS Lambdaで一括チェックする

こないだ、kintone Cafeでユーザーが自由に作成している環境だと、どんな …

Amazon ECS Workshop for AWS Summit Online

INTRODUCTION TO AMAZON ECSに手順や必要なリンクがありま …

Amazon Linux 2023、T4Gインスタンス、PHP8にWordPressを移行しました

ブログをAmazon Linux 2からAmazon Linux 2023に移行 …

Systems Manager セッションマネージャアクセスのCloud9(SSHなし)

作成画面 いつからできるようになっていたのか気づいてなかったのですが、Cloud …

AWS Well-Architected フレームワークによるクラウド ベスト プラクティスのセッションを聞いたので自アカウントの環境を確認してみる

AWS Summit Tokyo 2017で「AWS Well-Architec …

AWS Global Acceleratorでアクセラレーターを作成する

バージニア北部、東京、大阪のEC2インスタンスをエンドポイントにして作成してみま …

テキストをAmazon PollyでMP3に変換してS3に格納(AWS Lambda Python)

Google Calendar Twilio ReminderのテキストをAma …

Selenium, Headless ChromeとAWS Lambdaで夜な夜なスクレイピング

このようなアーキテクチャで、Alexaスキルの開発を進めていまして、元となる情報 …