ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS CodeDeployからEC2 Auto Scalingにデプロイするチュートリアル

   

公式チュートリアルチュートリアル: アプリケーションを CodeDeployグループにデプロイするために使用します。Amazon EC2 Auto Scalingをベースにやってみます。

IAMロールを作成

CodeDeploy向け

AWS管理ポリシーAWSCodeDeployRoleをアタッチしました。
関連のAWS管理ポリシーの名前を見てるとCodeDeployができることが見えてきますね。

###EC2インスタンス向け

チュートリアル向けのこちらと、エージェントをインストールするためのAmazonSSMManagedInstanceCoreをアタッチしました。

起動テンプレート作成

AMIはAmazon Linux 2 にしました。
インスタンスタイプはt3.microにしました。
キーペアは事前に作成していたものを使いました。
セキュリティグループはHTTP 0.0.0.0/0のものを使いました。
IAMロールには、

オートスケーリンググループ作成

起動テンプレートを選択して、
グループサイズを1にして、
タグにCodeDeployDemoを設定したぐらいです。

CodeDeployエージェントのインストール

オートスケーリングで起動したインスタンスにCodeDeployエージェントをインストールしました。

インストールは、Systems Manager RunCommandで、AWS-ConfigureAWSPackageで、AWSCodeDeployAgentをNameに指定して行いました。

デプロイの作成

CodeDeployのメニューから[アプリケーションの作成]ボタンを押下しました。

コンピューティングタイプは、EC2/オンプレミスを選択しました。

[デプロイグループの作成]ボタンを押下しました。

作成済みのIAMロールARNを入力して、
デプロイタイプはインプレース、
環境設定はAmazon EC2 Auto Scalingグループを選択しました。

デプロイ設定はCodeDeployDefault.OneAtATimeで、ALBのチェックを外しました。

[デプロイグループの作成]ボタンを押下しました。
デプロイグループが作成できました。

次に、[デプロイの作成]ボタンを押下しました。

チュートリアルのサンプルアプリケーションのS3のzipファイルのパスを入力しました。
他にはGitHubも選択できます。

[デプロイの作成]ボタンを押下しました。

成功しました!

EC2インスタンスのWebサーバーにも無事、アクセスできました。

appspec.yml

サンプルアプリのzipの中身を見てみますと、appspec.ymlがありました。

それぞれのスクリプトファイルも見てみます。

install_dependencies

start_server

stop_server

なるほど、ですね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

AWS Organizationsのルートユーザー管理(Root user management)でメンバーアカウントのルートユーザー認証を無効にしました

2024年11月発表のAWS Organizations を使用するお客様のため …

Amazon CloudWatch RUMはじめました

新機能 – Amazon CloudWatch RUM をご紹介 2021年12 …

EC2とRDSのMySQLを他のAWSアカウントへ移設する

他のAWSアカウントへシステムごと移設した場合の手順です。 構成はEC2とRDS …

AWS Lambda(Python3.7)でPandocを実行する

昨日まで(AWS Batch) 昨日までは、Pandocを実行して、S3バケット …

Amazon VPCのAmazonProvidedDNSとほかメモ

VPCユーザーガイドのAmazon DNS について理解するの記載内容について実 …

AWS Cloud9で環境を共有する

(特にリモート環境では)画面共有をしたり、リポジトリを共有したり、コーディング環 …

RDSスナップショットをS3にエクスポートする新機能を試そうかと思った

やったこと RDSスナップショットをS3にエクスポートできる、という新機能が追加 …

EFSをEC2(Amazon Linux 2)からマウントする

Amazon Elastic File Systemが東京リージョンに来たことも …

Amazon Pinpoint Workshopの1(Eメール)

Amazon Pinpoint Workshop ここ数年、AWS re:Inv …

Mountpoint for Amazon S3を試しました

このブログでは、画像などの配信にS3を使用しています。 WordPressのプラ …