ヤマムギ

growing hard days.

*

ActRoomの仕様を書いてみた

      2022/09/11

これはLow-Code/No-Code Advent Calendar 2018に参加しましたブログです。

他に書くこともあったのですが平成も終わりですし、先日のニュースで思い出して、いいタイミングなので記憶を頼りに書き残しておこうと思います。

ActRoomとは

2009年に開発された、Domino8.5Server上で動作する、ノーコードなフォーム作成サービス。

これを開発したことで、当時いくつかの受賞をしました。

構成

Canvas

Componentsからパーツをドラッグ&ドロップして配置します。
ユーザーが使うフォームとほぼ同じイメージで編集ができます。

Forms

作成済のフォームが選択できます。
修正ができます。

Form Preference

フォームのタイトル、サイズ、背景色、使用開始日、使用終了日が設定できます。

Components

パーツをCanvasにドラッグ&ドロップで配置します。

種類
* Edit Box – 入力
* Rich Text – 装飾文字など入力
* Check Box – 選択チェックボックス
* Radio Button – 一意選択
* Combo Box – 一意選択
* Date Time Picker – 日付
* File Upload – ファイルアップロード
* Label – 文字ラベル
* Horizon – 水平線

Cpmponent Inspector

Canvasに配置したパーツの属性を設定できる。
パーツごとに設定項目は異なる。

Component View

パーツ単位のプレビュー

Newボタン

新規作成

Previewボタン

別窓でフォームのプレビュー確認

Draft

下書き保存

Cancel

作成中の内容を破棄

Save

保存、公開

仕様

  • Domino 8.5で動作
  • 編集画面はJavaScript(Dojoライブラリ)で実装。
  • Saveが押されるまではメモリ上のXMLをフォームの構成情報で更新する。
  • Saveが押されると文書内にXMLを格納。
  • ユーザーがフォーム画面を開くときにXPagesのサーバーサイドJavaScriptによってフォームが生成される。
  • ユーザーが送信した内容はDominoに文書として保存。
  • 申請、承認などのフローチャートもGUIで設定し、ワークフローと組み合わせても利用できる。

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

「JAWS-UG DE&I AWS re:Invent 2024 recap サーバーレス ハンズオン」でサポーターしてきました

JAWS-UG DE&I開催の「AWS re:Invent 2024 r …

JAWS DAYS 2018で初めてのランチタイムセッションをやってみました

日本のAWSユーザーグループはJAWS-UGと言います。 JAWS-UGでは年に …

AWS認定のバッジ管理が新しくなったみたいです

ふと、メールが届きました。 なんでしょうね。 いきなりリンクを踏むのもあれなんで …

「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました

「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました! 「開 …

「GCPUG Tokyo Container Builder Day February 2018」に行ってきました

GCPUGは神戸以来の2回目で参加させていただきました。 申し込もうかと思ったら …

Developers Summit 2024「クラウドのポテンシャルを引き出す鍵 – ポータビリティと分散コンピューティングの実践」を見ました

アカマイ・テクノロジーズ合同会社 シニア・テクニカル・ソリューション・アーキテク …

「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット」に参加しました Day1

鹿児島県鹿屋市で開催されました「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット …

「JP_Stripes in Osaka Vol.2」でハンズオンをやりました

JP_Stripes大阪、早くも2回目の開催です。 自分が使ってみたいという目的 …

「機械学習名古屋・JAWS-UG名古屋共催 Amazon SageMaker オンラインハンズオン〜ハイパーパラメータ最適化とMNIST学習〜」に参加しました

17:40に自宅から徒歩30分の会社の配信スタジオ的なところを出て、歩きながらC …

Developers Summit 2018 「夢は正夢〜「野球エンジニア」になるまでの歩み」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …