ヤマムギ

growing hard days.

*

ActRoomの仕様を書いてみた

      2022/09/11

これはLow-Code/No-Code Advent Calendar 2018に参加しましたブログです。

他に書くこともあったのですが平成も終わりですし、先日のニュースで思い出して、いいタイミングなので記憶を頼りに書き残しておこうと思います。

ActRoomとは

2009年に開発された、Domino8.5Server上で動作する、ノーコードなフォーム作成サービス。

これを開発したことで、当時いくつかの受賞をしました。

構成

Canvas

Componentsからパーツをドラッグ&ドロップして配置します。
ユーザーが使うフォームとほぼ同じイメージで編集ができます。

Forms

作成済のフォームが選択できます。
修正ができます。

Form Preference

フォームのタイトル、サイズ、背景色、使用開始日、使用終了日が設定できます。

Components

パーツをCanvasにドラッグ&ドロップで配置します。

種類
* Edit Box – 入力
* Rich Text – 装飾文字など入力
* Check Box – 選択チェックボックス
* Radio Button – 一意選択
* Combo Box – 一意選択
* Date Time Picker – 日付
* File Upload – ファイルアップロード
* Label – 文字ラベル
* Horizon – 水平線

Cpmponent Inspector

Canvasに配置したパーツの属性を設定できる。
パーツごとに設定項目は異なる。

Component View

パーツ単位のプレビュー

Newボタン

新規作成

Previewボタン

別窓でフォームのプレビュー確認

Draft

下書き保存

Cancel

作成中の内容を破棄

Save

保存、公開

仕様

  • Domino 8.5で動作
  • 編集画面はJavaScript(Dojoライブラリ)で実装。
  • Saveが押されるまではメモリ上のXMLをフォームの構成情報で更新する。
  • Saveが押されると文書内にXMLを格納。
  • ユーザーがフォーム画面を開くときにXPagesのサーバーサイドJavaScriptによってフォームが生成される。
  • ユーザーが送信した内容はDominoに文書として保存。
  • 申請、承認などのフローチャートもGUIで設定し、ワークフローと組み合わせても利用できる。

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

DevLOVE関西「事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~」に行ってきました

DevLOVE関西「事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~」 モノタロウさんプラ …

「第1回 ぶろぐの勉強会」を開催します!

このブログは2021/3/2開催の「第1回 ぶろぐの勉強会」冒頭挨拶の共有資料代 …

Innovation EGG 第9回 『ITの可能性と楽しさを語ろう!』に行ってきました

JAZUG LINE 砂金さん OracleからMSからLINEへ 何にわくわく …

JAWS DAYSで人生が変わった話

明日はJAWS DAYS 2021です! JAWS DAYSが変えた私の人生 「 …

「JAWS-UG 名古屋 LT未経験者にも登壇して貰いたいLT会」に参加しました

SOA-C02を受験してみて アイレットの大木さん 一回目不合格となったけど19 …

Developers Summit 2024「AI時代のソフトウェアテストの現在と未来」を見ました

Launchable, Inc. Co-CEO 川口 耕介さん 和田 卓人 さん …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/11

練習問題4日目。 とりあえずひと通り終了。 317問中288問正解、90.85% …

docomo雑談APIのAPIキーを発行する

docomo雑談 APIのキー取得の方法です。 (2017年8月13日時点の情報 …

「GitLab Meetup Tokyo #7: 新年度応援&GitLab 11.0」にSNS & ブログ枠で参加しました

GitLabのミートアップがあるのか!さすが大東京! GitLabのもとユーザと …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day3)

飛天3日目です。 JAWS-UGブースのすぐ前にあったこのお水がめちゃめちゃおい …