ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon Pinpoint Workshopの1(Eメール)

      2021/04/20

Amazon Pinpoint Workshop

ここ数年、AWS re:Inventのハンズオンでは、Web上のxxxx.workshp.awsというURLに手順があることが多かったです。

この各Workshopですが、Googleで「サービス名 Workshop」で検索すると出てきます。
もしかするとどこかにリンク集や検索ページのような入口になるページがあるのかもしれませんが。

Pinpointちゃんと触ったことがなかったのでやってみます。

Pinpointはユーザーエンゲージメントサービスのようです。
ユーザーにDMを送信したり、キャンペーンを設定したり、アプリケーション上での行動分析を行うことができそうです。
多機能なので何回かに分けて記録します。

まず一回目はプロジェクトの作成からEメール関連機能です。

プロジェクトの作成

スタート画面で、プロジェクト名を入力して[プロジェクト作成]ボタンを押下しました。
今回はYamamugiというプロジェクトにしました。

設定ダッシュボードのような画面になりました。
この画面を見るだけでざっと何ができるサービスなのかが想定できそうです。

Eメールの設定

Workshopの手順どおりに進めますので、左のペインから辿ります。

まず、[設定]-[Eメール]-[IDの詳細]で[編集]を押下しました。

[このプロジェクトのEメールチャネルを有効にする]にチェックを入れました。

IDタイプはEメールにしました。
DNS設定でドメインまるごと検証することもできるようです。
メールの機能はSES(Simple Email Service)を使っているのでSESに登録済のメールが選択できました。

メールの送信

作成したチャネルを使って送信テストをします。

[メッセージングをテスト]を選択してEメールでテスト送信を設定します。

送信先に4つのメールアドレスを入力しました。
この時点ではプロジェクトはサンドボックス環境にあって、テスト目的でしか使用できません。
テスト利用のため以下の制限があります。

  • Eメールは、検証済みアドレスおよびドメインからのみ送信できます。
  • 検証済みEメールアドレス、またはメールボックスシミュレーターと関連付けられたアドレスのみにEメールを送信できます。
  • 最大で24時間あたり200メッセージを送信できます。
  • 最大で1秒あたり1メッセージを送信できます。

2つ目の制限があるため、送信先も検証済みの宛先のみ許可されます。
私の環境ではSESでドメイン検証しているアドレスがあるので、そこに送信しました。
検証していないメールアドレスに送信しようとすると「Email address is not verified」というエラーになりました。
テストが完了してプロジェクトを本番利用するときには、クォーター引き上げリクエストをする必要があります。

ちゃんとメールが届いていました。

[分析]-[トランザクションメッセージング]で、送信、配信、開封などの統計が見れました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS

ad

ad

  関連記事

Amazon Aurora Serverless のログをCloudWatch Logsに出力する

WordPress W3 Total Cache のDatabaseCacheを …

AWSセルフマネージドAD環境にEC2 Windowsサーバーをドメイン参加する

AWSクイックスタートのActive Directory Domain Serv …

AWS ControlTowerで既存アカウントをまとめて追加

AWS Organizationsに新たに招待したアカウントをAWS Contr …

SageMaker AI StudioでJupyterLab スペースを作成しJupyterLab を起動、S3拡張のインストール

JupyterLab ユーザーガイドとJupyterLab 拡張機能を参照して、 …

Amazon S3オブジェクトロック

S3のオブジェクトロックを確認しました。 オブジェクトロックの有効化 現在、既存 …

macOSにAWS Schema Conversion Toolをインストール

環境 macOS BigSur バージョン11.5(20G71) MacBook …

VPC環境でLambdaを100同時実行してプライベートIPアドレスを確認した

2019年9月発表のLambda 関数が VPC 環境で改善されます以降に、VP …

AWS Client VPNの接続ログを確認しました

AWS Client VPNを設定しましたで証明書とかせっかく作ったので、いろい …

AWS Firewall Managerを設定して結果を確認

CloudFront対応のポリシーとして作成したかったので、Globalを選択し …

AWS Backupで取得したAMIとスナップショットの削除

個人で使っているAWSリソースの断捨離をしてました。 Cloud9も複数アカウン …