AWSアカウントの解約
2021/05/30
アカウント作成メニュー確認のために作成したAWSアカウントを解約しました。
使っていないアカウントはすぐに解約していかないと忘れがちになるんですよね。
解約はルートユーザーでサインインする必要があります。
解約後90日間は再開できるようです。
アカウントメニューの一番下に、解約操作できるメニューがあります。
各チェックボックスにチェックを入れて、[アカウントの解約]ボタンで解約完了です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS CloudHSMを起動してみました
なかなか触る機会のないサービス、CloudHSM。 起動してみました。 手順はユ …
-
-
Cloud9環境を共有した際の環境認証
Cloud9を環境を構築したIAMユーザー以外に共有したとき、その環境から実行す …
-
-
ブログのアーキテクチャをコストベースで見直しました
当ブログはAWSで構築しています。 アーキテクチャをコストを最重視して見直しまし …
-
-
CloudFormationドリフト検出
CloudFormationスタックのドリフト検出を確認しました。 CloudF …
-
-
AWS Global Acceleratorでアクセラレーターを作成する
バージニア北部、東京、大阪のEC2インスタンスをエンドポイントにして作成してみま …
-
-
AWSクイックスタートのActive Directory Domain Services on AWS
オンプレミスに見立てたActive Directory環境がほしかったので、AW …
-
-
AWS Trusted Advisorの2023/11/17発表のAPI
2023/11/17に発表されたAWS Trusted Advisor の新しい …
-
-
kintoneで設定したスケジュールにあわせてlambda(python)からSQSへメッセージを送る
EC2の起動停止をそろそろ手動でやるのも疲れてきそうなのと、やはり停止するのを忘 …
-
-
AWS CloudFormationデプロイタイムラインビューを確認しました
2024/11/11にタイムラインビューを使用して AWS CloudForma …
-
-
AWS Systems Manager Session ManagerでLinuxインスタンスのRun Asサポートを有効にする
AWS Systems Manager Session Managerの設定画面 …