AWS Organizations SCPがリソースベースのポリシーには影響しないことを確認
2021/07/22
AWS Organizations SCPで許可ポリシーの設定をし継承の関係を確認するで設定したAWSアカウントsakenamidaで確認しました。
このAllowTestポリシーがアタッチされているOUにあるAWSアカウントです。
検証開始時点では、IAM, EC2, S3に対してフルアクセスの権限があります。
S3バケットポリシーでクロスアカウントアクセスしているロールにバケットとオブジェクトへのフルアクセスを設定したあとに、OUのSCPからS3フルアクセスを外します。
もう一つ、念のため、OUのSCPにS3 Denyのステートメントも追加して確認します。
目次
S3バケットポリシーの設定
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Effect": "Allow", "Principal": { "AWS": "arn:aws:iam::123456789012:role/OrgRole" }, "Action": "s3:*", "Resource": [ "arn:aws:s3:::bucketname/*", "arn:aws:s3:::bucketname" ] } ] } |
sakenamidaアカウントのS3バケットに上記のようなバケットポリシーを設定しました。
OrgRoleはスイッチロールしているIAMロールです。
OUのSCPからS3フルアクセスを外して確認
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Sid": "Statement1", "Effect": "Allow", "Action": [ "EC2:*", "IAM:*" ], "Resource": "*" } ] } |
OUのSCP AllowTestを上記のようにS3フルアクセスを外しました。
スイッチロールしてsakenamidaアカウントにクロスアカウントアクセスしました。
拒否されました。
arn:aws:iam::123456789012:role/OrgRoleは、対象アカウントのロールだったのでロールがSCPの影響を受けたということでしょうね。
組織外のアカウントユーザーをバケットポリシーで設定して確認してみました。
バケットにオブジェクトのアップロードなどできることが確認できました。
SCPはアカウント所有のバケットのバケットポリシーには影響しませんでした。
OUのSCPにS3 Denyのステートメントを追加して確認
{
“Version”: “2012-10-17”,
“Statement”: [
{
“Effect”: “Allow”,
“Action”: [
“EC2:“,
“IAM:”
],
“Resource”: “”
},
{
“Effect”: “Deny”,
“Action”: [
“S3:”
],
“Resource”: [
“arn:aws:s3:::bucketname/*”,
“arn:aws:s3:::bucketname”
]
}
]
}
OUのSCPに対象バケットへのS3アクションを拒否するステートメントを追加しました。
バケットにオブジェクトのアップロードなどできることが確認できました。
やはりSCPはアカウント所有のバケットのバケットポリシーには影響しませんでした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS Client VPNのクライアント接続ハンドラを試してみました
AWS Client VPNを設定しましたで証明書とかせっかく作ったので、いろい …
-
-
RedmineをELB(ALB)でAutoScalingグループへ負荷分散
高可用なRedmineを作るためのELBの設定です。 高可用なRedmine R …
-
-
AWS Systems Manager AutomationでEC2の自動停止
Systems Manager Automationがない時代に、Lambdaを …
-
-
Feedlyのフィードを自動でSlackへ投稿する(AWS Lambda , Amazon DynamoDB)
やりたいこと Feedlyで共有したいフィードに特定のタグを付けます。 特定のタ …
-
-
Amazon SESでメール受信
Amazon SES(Simple Email Service)にメールドメイン …
-
-
Cloud9 Python3でpipも3にする
このブログは、2019/10/20に書いた、 Cloud9のAMIがCloud9 …
-
-
AWS KMSのキーポリシーとアイデンティティベースポリシー
AWS KMSのCMKを作成する際に、管理者とキーユーザーを選択することで、以下 …
-
-
AWSアカウントでルートユーザーが使用されたときにTeamsへ投稿する
Organizations組織内のアカウントのいずれかでルートユーザーが使用され …
-
-
GoogleForm,GASからAPI Gateway, Lambdaで入力情報をDynamoDBに格納する
vol.26 AWS認定試験テキスト認定クラウドプラクティショナーのデモ(Dyn …
-
-
「Fin-JAWS 第14回 Fin人類育成計画」で話させていただきました!
「Fin-JAWS 第14回 Fin人類育成計画」で話させていただきました。 久 …