Amazon SESでメール受信
2021/06/21
Amazon SES(Simple Email Service)にメールドメインを登録して、S3バケットで受信するまでの確認をしました。
目次
SESにドメイン登録
久しぶりにSESのマネジメントコンソールにアクセスしたら、New Consoleがあるとのことでそちらを使ってみることにしました。
メールアドレスも、ドメインも[CreateIdentity]から登録するようです。
Domainを選択してメール受信用のサブドメインを入力しました。
他はタグを設定しただけでデフォルトのままです。
DKIMでの所有者認証ということで、CNAMEが3件生成されました。
この時点でRoute 53の該当ホストゾーンにはCNAMEレコードが3件登録されていました。
あっというまにDKIM configurationはSuccessfulになって、Identity statusはVerifiedになりました。
そして、受信設定をしようとすると、新しいコンソールではまだサポートしていないようです。
残念。
Route 53でMXレコードは手動で設定しました。
値は以下です。
10 inbound-smtp.us-east-1.amazonaws.com
バージニア北部での受信設定ですので、他のSES受信をサポートしているリージョンで使う場合は、us-east-1を変更します。
受信ルール設定
では、気を取り直して古いコンソールで受信ルールを設定しました。
Recipientsはサブドメインを指定しました。
メールアカウントで絞るつもりは今のところはありません。
受信はS3バケットで行うので、ActionでS3を選択して、バケットは[Create S3 Bucket]を選択しました。
Bucket nameを入力してバケットを新規作成しました。
Rule setは新規作成しました。
これでひとまず作成です。
S3バケットには以下のようなバケットポリシーが自動作成されていました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |
{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Sid": "AllowSESPuts-1234567890", "Effect": "Allow", "Principal": { "Service": "ses.amazonaws.com" }, "Action": "s3:PutObject", "Resource": "arn:aws:s3:::bucketname/*", "Condition": { "StringEquals": { "aws:Referer": "123456789012" } } } ] } |
S3バケットのブロックパブリックアクセスはオフになっていたので、オンにしました。
テストメールを送信して、オブジェクトを確認すると、新たなオブジェクトが作成されていたので、オブジェクトアクションの[S3 Select を使用したクエリ]で内容を確認しました。
受信メールのテキストがオブジェクトとして作成されていることが確認できました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
EC2 Windows インスタンス PowerShellでメタデータを見る
Linuxインスタンスならcurlコマンドで確認すればいいのですが、Window …
-
Amazon LinuxにAlfresco Community Editionをインストールする
ダウンロード準備 Alfresco公式サイトで、「エンタープライズコンテンツ管理 …
-
AWS CLIを使用したIAMロールの引き受けコマンドのメモ
よく忘れて調べるのでメモです。 公式のこちらAWS CLI を使用して IAM …
-
Amazon Linux にnodejsとmongoDBをインストールする
EPEL リポジトリを利用してnodejsとnpmをインストールする [bash …
-
AWS Trusted Advisorの2023/11/17発表のAPI
2023/11/17に発表されたAWS Trusted Advisor の新しい …
-
EC2のAMIとRDSのスナップショットを他のAWSアカウントに共有してブログサイトをAWSアカウント間で引っ越す
当ブログで使用しているEC2とRDSを環境の整理のため、他のAWSアカウントへ引 …
-
サイトのHTTPステータスを5分おきにチェックして200以外ならSlackに通知する
すいません。ここ最近出費が重なりまして、某監視サービスのプランを有料プランからF …
-
AWS Firewall Managerを設定して結果を確認
CloudFront対応のポリシーとして作成したかったので、Globalを選択し …
-
AWS Database Migration Service(DMS)チュートリアル
公式ユーザーガイドのAWS Database Migration Service …
-
Amazon Aurora Serverless 課金確認
Amazon Aurora Serverlessを使い始めてみましたの記事で書い …