ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2018 「本番環境で使うContainer – Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon EKS」を聞きました

      2018/02/17

※写真は展示のAmazon Echo とルンバです。

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

スピーカーはAWSJ SAの浅野さん。

コンテナのいいところは、環境に依存しないこと、同じ構成であること、配布が簡単なこと、などなど。
なので、アプリケーションの開発に集中できる。

複数ホスト上でコンテナ管理するのは非常に難しい。
10,20ならまだしも、100,200だとコントロールしづらくなってきて想定外のことが起こる。
内製でコンテナ管理に注力するのはビジネスの差別化にはつながりにくい。
そこでECS。

Amazon ECS

EC2インスタンスの中でタスクという名前でコンテナがある。
ECS Agent , Docker Agent ,
ECS AMI(ECSで使うために最適化されたAMI)

  • Task コンテナ
  • Task Definition タスク周辺設定の定義
  • Cluster タスクを実行するEC2インスタンス群
  • Manager 管理
  • Scheduler スケジュール設定
  • Agent タスクとEC2インスタンスの連携を司る

EC2 Spot FleetをECSのコンテナインスタンスとして使うことが出来る。
タスクにはIAMロールを割り当ててAWSリソースへのアクセスをポリシーで定義出来る。
awsvpcモードでタスクごとにENIをアサインできるのでIPアドレス、セキュリティグループをつけることが出来る。

AWS Fargate

ECSはEC2インスタンスを使うので要件に柔軟に対応できるが、EC2インスタンスを意識(管理)しなくてはいけないが、Fargateでは不要。

東京リージョンに来てから使うのではなく、今のうちに試しておいて東京リージョンに来たときにすぐに使えるようにしておく、それは確かにそうですが、別に東京リージョンじゃなくても使えると思う。

Amazon EKS

K8sは管理、自分たちで運用をするのが非常に大変。
なので、Kubernetesのマネージドサービス。

  • エンタープライズ企業が本番のワークロードを実行するためのプラットフォーム
  • ネイティブで最新のkubernetes体験を提供
  • AWSサービスとシームレスな連携
  • Kubernetesプロジェクトと積極的に関わる

という4点をEKSのチームは重要視しているとのこと。
これを抑えておくとEKSが理解しやすくなる。

アンマネージドなKubernetesをAWS上で構築するときはEC2で管理。
EKSはマネージドサービス。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study ,

ad

ad

  関連記事

「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大阪」に参加しました

「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大 …

ヤマムギvol.20 Amazon EBSとAmazon S3の基本のデモをしました

ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ8日目です。 今日からお仕事 …

TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」に行ってきました

TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」 …

持ち帰って欲しいもの

「カスタマーサクセス Advent Calendar 2018」にお誘いを受けま …

「Fin-JAWS 第13回 PCI DSS と AWS の混ぜご飯」リモート開催に参加しました

Youtube Liveでリモート開催の「Fin-JAWS 第13回 PCI D …

Developers Summit 2018 「Building Real-time Application With AWS AppSync 〜GraphQLの始め方〜」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

ヤマムギvol.11「AWSではじめるLinux入門ガイド」クイックスタート勉強会を開催しました

2020/7/15に、ヤマムギvol.11としまして、「AWSではじめるLinu …

「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022初鰹編」に参加しました

「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022初鰹編」に現地参加してきま …

「kintone カスタマイズハンズオン」に行ってきました

ハンズオン中のメモです Rest API ログイン認証だとトークン認証で出来ない …

ヤマムギvol.19 EC2のLinuxでファイル操作(S3, EFS)のデモをしました

ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ7日目でした。 ご参加いただ …