Developers Summit 2018「 IoTサービスを始める際に必要なこととは」を聞きました
2018/02/17
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。
モデレーターはソラコム松下さん、パネラーはIT工房Zの沖さんと、チカクの高橋さん。
まずはじめにソラコム松下さんからソラコムとのIT工房Zとチカクのご紹介。
ソラコムは言わずもがなですがIoTで使うネットワーク技術の課題を解決するサービスを提供している。
パネラーの両社はIoTビジネス、サービスをすでに展開して成功されているとのこと。
IT工房Zの沖さんからIT工房Zのご紹介。
「あぐりログ」という「5分ではじめるスマート農業」をスローガンにした温室環境モニタリングシステムを提供されている。
SORACOM Airが出る前からサービス展開していたが、SORACOM Airが出て乗り換えた。
JAさんなどがユーザー。
チカクの高橋さんからチカクのご紹介。
実家のおじいちゃん、おばあちゃんにまごの動画、写真を簡単に送ることが出来る「まごチャンネル」というサービスを提供されている。
SIM付きのデバイスをテレビにさせばすぐに使えるようにしているので、インターネット契約がなくてもよく、操作は簡単でおじいちゃん、おばあちゃんも困らない、とのこと。
サービス動画にはSORACOM玉川さんのご実家で使用している様子を紹介されていた。
デバイスのデザインが家の形でほっこりしていいですね。
デバイスのデザインがほっこりしてていいですねhttps://t.co/fD2rjQBVtK #devsumiD
— やました (@yamamanx) 2018年2月16日
お題にそってパネルをすすめられるとのこと。
製品やサービスを作るきっかけは?IoTはどのように役立った?
「もともと展開予定のサービスは全然受けずにユーザーの声を聞いて」とは沖さん。
クラウド上にいかにデータを簡単に上げるかが課題だった。
農家さんももともとセンサーつけてやろうとしていたがインターネットテクノロジーで詰まっていた。
電源を入れて吊るすだけで使えるようにした。
「親孝行がしたかった」とは高橋さん。
スマートフォンがあればできそうな要件だが、おじいちゃんおばあちゃんにはスマートフォンは新しい機械で、WiFiとかSSIDとか難しい。
テレビにつなげば使えるようにした。
両社とも設置、設定を壁にしないように簡単にした。
そうすることでサービスがスケールするようになった。
製品の企画や開発中にIoTを意識したことはあった?
「サービス展開後にIoTと気づいた」とは沖さん。
「量産〜サービスイン後に」とは高橋さん。
社外評価でIoTジャンルにカテゴリされることが多くて、なるほどとなった。
実際に「もの」を生産してお客さんに発送しているときに「もの」だなと意識してIoTを感じる。そして「もの」を持ち上げたときに背筋を意識するw #devsumiD
— やました (@yamamanx) 2018年2月16日
IoTで一旗揚げたい、そのときに必要なスキルは?
「すぐやる、射撃しつつ前進、トータル力、はんだづけ(オプション)」とは沖さん。
やりはじめてやりながら仲間を見つける。どういった経験が活かされるかはわからない。色々幅を拡げて視野を広く持っておくことが必要。
「想定力」とは高橋さん。
どれか一つあげると想定力。何が起こるかわからないので、うまくいかないパターンをちゃんと考えておけるか。とはいえ全部やっているといつまでたっても世の中に出せない。考えきって切り捨てる能力が必要。
「はんだ付けは21世紀のbash script」 #devsumiD
— やました (@yamamanx) 2018年2月16日
みなさんにとってのIoTとは
「3年後ぐらいにはIoTっていわないよ」とは松下さん
今更インターネットやろうぜとは言ってない。なのでIoTも浸透して当たり前になったらもう言わない。
「リアルへの架け橋」とは高橋さん
やりたいサービスそのものの形をリアルに落とし込める。
手触り感。
「ソフトウェアエンジニアがリアルワールドで活躍できる世界」とは沖さん
今まではハードウェア屋さんがいて独特の言語とかがあって、IoTのようなことをやろうとすると敷居が高かったけど下がった。そしてソフトウェアエンジニアが一歩踏み出せるようになった。
「インターネットの次にくるもの」は袖だけで十分。本当にそう。袖見たら読むの止まらなくなる。そしていてもたってもいられなくなります。 #devsumiD
— やました (@yamamanx) 2018年2月16日
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「大阪 Figma Meeting #01」に参加しました
大阪 Figma Meeting #01に参加しました。 Figma触ったことな …
-
-
Java SE 7 Silver 試験対策セミナーで模擬問題の解説をマークダウンでメモってみた
Java SE 7 Silver 試験対策セミナーに行って、模擬問題にチャレンジ …
-
-
「Rによる機械学習」に参加しました
異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催された「Rによる機械学 …
-
-
「MasterCloud-Alexa makes the world a better place-」で登壇しました
クラウド全体を扱う勉強会MasterCloudのAlexaの会で登壇してきました …
-
-
JAWS-UG 関西IoT専門支部「マクニカkibo + AWS IoTハンズオン」に行ってきました、というか運営メンバーとして参加してきました
2015/12/19(土)はJAWS-UG 関西IoT専門支部の記念すべき1回目 …
-
-
「JAWS-UG大阪 re:Invent re:Cap LT大会 サンバが始まったら強制終了」の起案記録
2025/1/16に「JAWS-UG大阪 re:Invent re:Cap LT …
-
-
Developers Summit 2024「GitHub Copilotは開発者の生産性をどれだけ上げるのか? ZOZOでの全社導入とその効果」を見ました
株式会社ZOZO 技術本部 技術戦略部 CTOブロック テックリード 堀江 亮介 …
-
-
「第3回【関西ITベンチャー】開発ツール チラ見せ♡ナイト@大阪」に行ってきました
「第3回【関西ITベンチャー】開発ツール チラ見せ♡ナイト@大阪」に行ってきまし …
-
-
「DevLOVE関西 ShareWisサービス開発の現場」に行ってきました
DevLOVE関西とは 「DevLOVE関西は素振りの場、現場は実践の場」 いつ …
-
-
JAWS DAYS 2018 振り返り(特にコミュニティフレンドシップ)
JAWS DAYS 2018を振り返りたいと思います。 やったこと コミュニティ …