四国クラウドお遍路 2020 松山サテライト会場に参加しました
2020/11/18
四国クラウドお遍路2020に参加してきました。
目次
往路
伊丹空港から飛行機で行きました。
朝早かったためか、シャトルバスは松山駅まででした。
松山駅から
松山城の横を通って
道後温泉へ
大阪から朝一で移動して、午前中に道後温泉に浸かって、
道後サイダーで一息ついて、道後温泉から街並みを見ながらぶらぶら徒歩でサテライト開場へたどり着きました。
開場
到着すると、サテライト会場参加ということで、Tシャツ(めちゃめちゃ肌さわりのいい)とマスクをいただきました。
嬉しいっ。
オープニング
始まりました。
クラウドとコミュニティ活用で先取りした、地方のニューノーマルな働き方
JAWS-UG高知 片岡さんから
コロナ禍におけるオンライン化の功罪ということで、「交流の希薄」「新たな人が入ってこない」といった課題をあげておられた。
そうなんですよね〜。
功罪というか課題というか。
新たな人は全国的には参加しているようにも思うのですが、お互いが認識してないってことをなんとかしたいですよね。
コロナ禍になっても、もともとリモートメインで仕事されてたので、今の働き方はすでに先取りしていたということですね。
なので、先出の課題に近いものを、リモートワークにおける必要なスキルとして改めて整理されていました。
AWSの基礎を改めて学ぶ
次は亀田さんから、AWSの基礎を改めてってことで、どんな話するんだろうと思って待ってました。
「すでにAWSを知っている人は落語だと思って聞いてください」
???
「落語はあらすじを知っていて聞く、話し手が脚色したりいろいろ付け足したりする。」
なるほど〜
楽しく聴きましたっ!
それにしても、
「AWSを使うより先に、SaaSで満たせるならそれを選択する」
これを言えるのが好き。
#jawsugohenro— 山下 光洋@AWSではじめるLinux入門ガイド4/30発行 (@yamamanx) November 7, 2020
S3 バケット間でオブジェクトをコピーする方法を考えてみた
ん?沖さんが今あえてこのテーマ?
と思ったら、「S3のバケット間でオブジェクトをコピーする」というテーマで、現在S3が機能追加により、登場した時に比べて非常に便利になっていることや、やり方は様々あるけど要件に応じてトレードオフしながら判断していく、というすごく大事な話でした。
ニューノーマル!田んぼとクラウドと私
「(農業)生産者が普段利用しているクラウドサービス」にLINE、Twilio、Googleとか、ベースのレベルがすごい。
「アブノーマルよりもニューノーマル」
美波町における新たなデジタル社会資本整備
関係人口を増やすことをビジョンとする「にぎやかそ」を町のブランディングとしている美波町さん。
なんだかこちらの取り組みにぐっと来まして、勢いだけで翌週に行くことになるとは。
ミナミマリンラボでワーケーションしました
文系学生が、エンジニアコミュニティーに求めること
「エンジニアとつながりたい」と言ってる人はこちら現役学生の本田さんのように、関連技術のコミュニティでなんでもいいからお話しされてみてはいかがでしょうか。JAWS-UGでもLT募集したりしてるし、いきなりJAWS-UGとかはって思う方がいるなら練習の場は提供できるのでお気軽に。 #jawsugohenro pic.twitter.com/6UhO3DzWnb
— 山下 光洋@AWSではじめるLinux入門ガイド4/30発行 (@yamamanx) November 7, 2020
ここからも盛りだくさんのコンテンツでした。
詳しくは、こちらをご覧ください。
@TakahiroKato311 @yamamanx @hiro_baila @Okiyasu2 @beajourneyman @kawaji_scratch @miyaz697 @yamada_shinya_ #jawsugohenro 2020 by #jawsug のツイートをトゥギャりました。⭐️でブクマできます。読んでいただけると幸いです。https://t.co/Pi0KXq56Pu
— oiz… (Journeyman)?と?/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/?ライブ配信 (@beajourneyman) November 8, 2020
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
「RPA勉強&LT会!RPALT vol1@Innovation Space DEJIMA」でLTしました
「RPA勉強&LT会!RPALT vol1@Innovation Space D …
-
「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022初鰹編」に参加しました
「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022初鰹編」に現地参加してきま …
-
「CXを推進するカスタマーサポート最前線<関西編>」に行きました
ウフルさん主催の「CXを推進するカスタマーサポート最前線<関西編>」に行ってきま …
-
「四国クラウドお遍路 2022 -ノーコード時代の今だからこそ地方のクラウド活用再入門-」に参加しました
高松の香川大学で開催された「四国クラウドお遍路 2022 -ノーコード時代の今だ …
-
「Fin-JAWS 第25回 ~Go to Fin-JAWS School! 2022~」で発表しました
「Fin-JAWS 第25回 ~Go to Fin-JAWS School! 2 …
-
「SORACOM UG Online Handson #1 ~スマホで顔認証編~」に参加しました
久しぶりのSORACOM UG勉強会に参加しました。 SORACOM Air メ …
-
ヤマムギvol.22 EC2のLinuxでエディタとかのデモをしました
ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ10日目最終日でした。 ご参 …
-
DevLOVE関西「SIerから飛び出して、それからどうするの?」に行ってきました
DevLOVE関西「SIerから飛び出して、それからどうするの?」に行ってきまし …
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (6) Twilioからの電話受付と登録処理
作るところ 電話がかかってきてTwilioで受け付けてStepFunctions …
-
Developers Summit 2024「LLMを活用してオンライン薬局のオペレーションを自動化した話」を見ました
PharmaX株式会社 エンジニアリング責任者 上野 彰大さん オンライン薬局、 …