ヤマムギ

growing hard days.

*

RocketChat(EC2インスタンス)でCPU80%以上を10分間継続したら再起動する

      2020/06/28

先日、数日間のやり取り用で完全に使い捨てとして使っているRocketChatで、CPUが30分ぐらい高騰して誰もアクセスできなくなっていました。
とりあえず再起動して復旧しました。

ユーザー数やアクセス数が変動するわけでもなく、処理量が大きく変動するわけでもないので、オートスケーリングよりもオートヒーリングやオートリカバリーが適当かと考えます。

頻発するなら、CPUが高騰した原因の調査も、と思いましたが、まだ1回発生しただけなので、次回発生時以降に調査しようかと思います。

そこで、次回発生時に今回のように30分以上も放置とはしたくないので、とりあえず10分間継続していれば再起動することにしました。

発生時のCPU使用率を見てると、一定期間内に多少上下はしているようですので、80%超過が10分間継続した場合としました。
(5分間隔のメトリクスで2データポイントとも80%越え)

アクションは再起動としました。

検証確認のため、CloudWatch Eventsに以下のイベントも設定しました。

今回の障害時にその間RocketChat APIに投稿データを投げてた分が、SQSデッドレターキューに退避されてて、それを復旧後にリトライして、RocketChatへ無事投稿したのですが、これも自動化したいなと思いまして。

ですので、CloudWatch EventsからStep Functionsを起動して、EC2再起動が無事完了して、APIにPOSTできる状態で、Lambdaのトリガーでデッドレターキュー側を有効にしようか、と考えてます。

それは次回発生後で。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

S3バケットのデフォルト暗号化はデフォルトだったことを確認しました

S3バケットのデフォルト暗号化は名前のとおりだとデフォルトなので、暗号化を指定し …

S3に置いたMP3ファイルをTwilioから電話再生する(AWS Lambda Python)

Google Calendar Twilio ReminderのTwilioを使 …

AWS Systems Manager Fleet Manager Windows RDP Connectを試してみました

AWS Systems Manager Fleet Manager Window …

AWS コスト最適化ハブを有効にしました

新しいコスト最適化ハブは、推奨アクションを一元化してコストを節約します 2023 …

DynamoDB IAMポリシーで特定項目だけを許可する

検証記録です。 対象テーブル 書籍のサンプルで作ったこちらです。 所属バンドの楽 …

API GatewayをトリガーにしたときのLambdaリソースベースポリシー

先日、SwaggerからAPI Gatewayを作ったときに、API Gatew …

Cloud9初回アクセス時にCodeCommitのリポジトリを自動でクローンする

CloudFormationからCloud9環境を作成する際に、Reposito …

AWS CodeDeployからEC2 Auto Scalingにデプロイするチュートリアル

公式チュートリアルチュートリアル: アプリケーションを CodeDeployグル …

EC2 Image BuilderでRocket.ChatのAMIを作って起動テンプレートを更新しました

EC2 Image Builderの練習をしようと思い、Rocket.Chatの …

AWS EC2 インスタンスステータスのチェックで失敗して起動しなくなり復旧

EC2のインスタンスに接続出来なくなったので、AMIから作成してElastic …