暑くなってきたのでPC冷却ファンを導入しました
2020/06/27
自分の部屋からがっつり配信するとは思ってなかったので、1月に冷却ファンをメルカリで売っちゃいました。
そしてCOVID-19の影響で、自宅からがっつり配信ができるようになりました。
これはすごく望ましいことで、教室に行く時間が短縮できる、機材の移動がない、いつでも自分専用のトイレがある、そしてなんといっても、部屋の気温を自分にあわせて調整できます。
わりと寒がりでクーラーが苦手なので、自分の快適な温度にあわせられるのはすごくメリットなんですね。
ちょっと汗ばむぐらいが気持ちいいほうなので、エアコンなしか、ドライか、28, 29度ぐらいにするか、で十分です。
ですが、ここ最近の気温上昇が原因と思うのですが、PCの温度が上昇して配信中にカーネルパニックを起こして再起動となりました。
仕方ないので翌日は、部屋の温度を23度ぐらいまで下げて再発を防いだのですが、そんなこと続けていると身体を壊します。
そこで、PC冷却ファンを改めて導入です。
USBで給電して、ファンが6つ動きます。
風の強さは6段階で調整できます。
なるべく効率的に風を送りたいので、角度を最大にしてPCを乗せました。
これぐらいです。
とりあえずこちらで様子をみます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
i【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Remo Conference初回参加方法
Remo Conferenceで開催されているイベントに招待されたときの参加方法 …
-
-
オンライン駅伝!!
IT運動部というfacebookグループに参加している人たちで、オンライン駅伝を …
-
-
Lepow 15.6インチ モバイルモニター 1080P を導入しました
昨年から使っていたのですが、iPad Proを導入して外出時にもSideCarが …
-
-
在宅勤務(リモートワーク、テレワーク)を楽しくするバーチャル背景
今週から在宅勤務となりました。 リモートワークと言ったり、テレワークと言ったりし …
-
-
Remoでオンライン宴会してみました
Remoを触ってみましたという記事で検証してみた、オンラインカンファレンスサービ …
-
-
mmhmm private betaをZoomで試してみました
mmhmmという配信向けバーチャルカメラソフトウェアが楽しそうでしたので試してみ …
-
-
OBS Studioを使って自分の背景をスライド資料にする
Zoomで任意の画像を背景にできるのですが、スライドや資料やWebページを自分の …
-
-
バランスボードを導入しました
なぜバランスボードを導入したか 在宅リモートワークでの、血行促進と運動不足解消で …
-
-
spatial.chat を試してみました
spatial.chat話題ですね。 距離感をもって個別に雑談ができるそうです。 …
-
-
ペンタブDeco01を導入しました
XP-Pen ペンタブ Decoシリーズ 10×6.25インチ カスタ …