Remoを触ってみました
Remo (remo.co)が周辺で話題になってて、スクリーンショットを見てると、これは確かに、グループディスカッションやワークショップをオンラインでできるんじゃ、と。
試してみました。
話題になってたnoteの記事はこちらです。
ZoomでできなくてRemoでできること
目次
Remoアカウント作成
remo.coにアクセスして、[Start Free Trial]から開始。
GoogleアカウントでSSOにするか、別でメールアドレスとパスワードで登録かです。
今回はメールアドレスとパスワードで登録しました。
登録できました。
続きましてカンパニー情報です。
会社じゃないけど、ヤマムギにしました。
14日間のトライアル開始です。
楽しみます!
もちろん今後も使っていく際には、課金します。
イベントを作成する
[Create Event]ボタンから早速イベントを作ってみます。
とりあえずイベントタイトルと、開始時間、終了時間だけ決めました。
後でわかったことですが、Zoomとは違い、その時間にならないと主催者以外はイベント参加ができないようです。
他に方法があるかもしれませんが。
試すときは今の時間にしてしまったほうがよさそうです。
作成できました。
インストールするソフトウェアはなく、ブラウザからの利用です。
テーブルの範囲をダブルクリックすると、そのテーブルに着席できます。
頭文字で「M」となってますが、プロフィールで写真やアイコンを設定すればそれが反映されます。
別のPCから参加者とてアクセスしてみる
参加者への案内は、イベントURLを共有すればできます。
参加者もアカウント登録が必要です。
必要な情報は、表示名とメールアドレスとパスワードです。
すでに着席しているユーザーと同じテーブルをダブルクリックして着席すると、そのユーザーとの音声通話とカメラの共有ができます。
特定の人と雑談しながら、かつ、他のテーブルにどれぐらいの人がいるか、どんな人がいるかが、見えるのがこのRemoの大きな特徴だと思います。
別のテーブルをダブルクリックすると、移動します。
そうすると、先ほどまで会話してたユーザーのカメラは表示されなくなり、通話もできなくなりました。
画面共有
同じテーブルのユーザーに画面共有できました。
主催者が全テーブルに対してプレゼンテーションしたりという機能も、ニーズが多そうなのであるかもしれませんが、また次の機会に調べてみます。
チャット
同じテーブル内でのチャットでしょうか?
プライベートチャットはユーザー選択っぽいです。
グローバルチャットの範囲が、2ユーザー検証だとわかりませんでした。
これはまた次の機会に確認します。
タイマー
全員の画面上部にタイマーが表示されます。
時間を決めてのディスカッションタイムとかに使えそうです。
アナウンス
全員に対してアナウンスが出せます。
目立つところに表示されるので、気づきやすくていいですね。
トライアル期間中に、ワークショップや、呑み会で試してみたいと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
PayPalで送金しました
先方のご指定で、PayPalで送金する機会がありました。 アカウントがあればお互 …
-
ELEGIANT 10.2インチ LEDリングライトを買いました
リモートワークの機会が多くなって、公私ともにWeb会議が増えています。 公私とも …
-
Remo Conference初回参加方法
Remo Conferenceで開催されているイベントに招待されたときの参加方法 …
-
Remo Virtual Officeを触ってみました
使ったというより、ひととおり操作してみただけなので、「触ってみました」という表現 …
-
Mac OBS Studioでデスクトップ音声を出力する
MacのOBS Studioはデスクトップ音声有効ができない? MacのOBS …
-
アパホテルの有線LANはよきかなよきかな
アパホテルさんをよく利用しております。 でもWiFiネットワークには不満があって …
-
OBS Studioを使って自分の背景をスライド資料にする
Zoomで任意の画像を背景にできるのですが、スライドや資料やWebページを自分の …
-
oViceトライアルを始めてみました
やりたいこと 今声かけていいのか知りたい。 ライトに声をかけたい。 「おはよう」 …
-
iRig2を導入しました
iRig2 購入 バンドの曲作りとかも、GarageBandを使ってプロジェクト …
-
暑くなってきたのでPC冷却ファンを導入しました
自分の部屋からがっつり配信するとは思ってなかったので、1月に冷却ファンをメルカリ …