ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon CloudWatch クロスリージョンクロスアカウントダッシュボードを作成

   

本ブログのCloudFrontとWAFのアカウントと、EC2、RDS、S3などオリジンのアカウントが別アカウントです。
これを1つのAmazon CloudWatchダッシュボードでまとめて見れるようにしたいです。

クロスアカウントクロスリージョンダッシュボード

2019年11月に、Amazon CloudWatch を使用したクロスアカウントクロスリージョンダッシュボードという非常に便利な機能がリリースされていますので、これを有効にして設定します。

対象の環境

AWS Organizationsを使わなくても、設定できるそうですが、私の環境ではCloudFrontとWAFのアカウントがOrganizationsの組織アカウント、EC2、RDS、S3などオリジンのアカウントがメンバーアカウントですので、Organizationsを使った設定手順です。

組織アカウント側にダッシュボードを作成します。

ダッシュボードを作る側(組織アカウント)のCloudWatchの設定

CloudWatchのコンソールの左ペインで[設定]を選択して、右ペインで[Configure]ボタンを押下しました。

View cross-account cross-region で[Enable]ボタンを押下しました。

AWS Organization account selector を選択して、[Enable]ボタンを押下しました。

View cross-account cross-regionのステータスが Enabled になりました。

共有する側(メンバーアカウント)のCloudWatchの設定

CloudWatchのコンソールの左ペインで[設定]メニューで、[Share data]を押下しました。

ダッシュボードを作る側(組織アカウント)のアカウントIDを入力しました。

下までスクロールして[Launch CloudFormation template]ボタンを押下しました。

確認画面が表示されましたので、”Confirm”と入力して、[Launch template]ボタンを押下しました。

CloudFormationでスタック作成に遷移しました。

パラメータも自動設定されていました。
IAMロールを作成しますので、「AWS CloudFormationによってIAMリソースがカスタム名で作成される場合があることを承認します。」にチェックを入れて[スタックの作成]を押下しました。

CloudWatch-CrossAccountSharingRoleが作成されました。
AWS管理ポリシーの CloudWatchReadOnlyAccessとCloudWatchAutomaticDashboardAccessがアタッチされています。
信頼ポリシーはダッシュボードを作る側(組織アカウント)のアカウントIDが設定されています。

CloudWatch ダッシュボードの作成

ダッシュボードを作る側(組織アカウント)のアカウントに戻りました。

ダッシュボードのウィジェット追加で、アカウントとリージョンが選択できるようになりました。
アカウントはOrganizationsのメンバーアカウントが選択可能になっていました。

CloudWatchでシェア設定しない、IAMロールも作成していないアカウントを選択すると、権限エラーになります。

User: arn:aws:sts::123456789012:assumed-role/AWSServiceRoleForCloudWatchCrossAccount/CloudWatchConsole is not authorized to perform: sts:AssumeRole on resource: arn:aws:iam::987654321098:role/CloudWatch-CrossAccountSharingRole

共有する側(メンバーアカウント)を選択するとメトリクスが選択できました。

クロスリージョンクロスアカウントのダッシュボードが作成できました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

EC2 Instance Connect エンドポイントの作成

このブログのSystems Managerは機能としてセッションマネージャーしか …

slackのbotに天気を教えてもらう(Python on AWS Lambda + API Gateway)

slackのbotにAPIの定番ともいえる天気情報を教えてもらいました。 環境は …

AWS Systems Manager Fleet Manager Windows RDP Connectを試してみました

AWS Systems Manager Fleet Manager Window …

LINE Bot APIのファーストステップをLambda+API Gatewayでやってみたらものすごく簡単で驚いた

トライアル当初はホワイトリストのしばりや、初回反応するまで時間がかかったりとみな …

AWS Code Commitをプライベートリポジトリとして使う

GitHubでもいいんですが、アクセスキーとかパスワードとかコンフィグ系で書いて …

Active Directory認証でAWSマネジメントコンソールにSSO

こちらの2つのサイトを参考にすすめました。 Active Directory資産 …

SageMaker AI StudioでJupyterLab スペースを作成しJupyterLab を起動、S3拡張のインストール

JupyterLab ユーザーガイドとJupyterLab 拡張機能を参照して、 …

AWS認定試験の自宅受験で壁のポスターを注意されちゃいました

AWS認定オンライン受験をしてみましたに書きましたとおり、自宅受験デビューしまし …

VPCピア接続した先のVPCインターフェイスエンドポイントを使用する

VPC1とVPC2でピア接続しています。 VPC2にはKMSのインターフェイスエ …

Rocket.ChatにAPIで投稿するテスト(Postman)

トレーニング期間中で一時利用するチャットが欲しいなあと思い、Rocket.Cha …