2,999円の体重・体組成計を買ってみたら意外に良かった
東京で部屋を借りて半年になります。
先日の台風12号襲来の日にサウナに行こうと思って断念して、何しにサウナに行きたかったのかを分析した結果、体重計に乗ることが一番の目的であったことに気づきました。
この思考はだいぶ無駄があるのではないかと思い、体重計をamazonで購入しました。
幸い、真面目に某サービスのモニターをしていたりするので、amnazonギフトが数千円ありました。
目次
検索してみました
ざっと検索してギフトの範囲内で買えそうなのを検索するとこちらが出てきました。
評価を見てみると割と良さそうなので買っちゃいました。
届きました
iPhoneアプリと連携
連携するアプリはこちらのAIFitです。
bluetoothでつながるようです。
計ってみました
体重計についてきた電池をセットしてiPhoneアプリ(AIFit)を起動すると、自動で接続されました。
iPhoenアプリ(AIFit)を起動したまま、体重計に乗ると、iPhoneアプリ(AIFit)側で体重やそのほかの数値が計測されているのがモニタリングできます。
足を乗せているだけなのでどこまでそうかはわかりませんが、当面この数値とアドバイスを見ながら生活していきたいと思います。
計測できた値は、
- 重量
- bmi
- 体脂肪率
- 筋肉率
- 水分
- 骨量
- 基礎代謝率
- 卵白率
- からだの年齢
- 内脂肪レベル
- 皮下脂肪率
- 標準体重(身長ベース?)
- 体重制御量
- 体脂肪
- 脂肪なしの体重
- 肌肉量
- タンパク質量
- 肥満の程度
からだの年齢がぴったりなんで「すげ〜っ」って思ったら、アプリのイニシャライズで生年月日を入れたのでそれを計算しただけかと。
iPhoneのヘルスケアと連携
ヘルスケアから見ると上記の項目(BMI. LBM, 身長, 体重, 体脂肪率)が連携対象となっているようです。
とりあえず今日は連携されなかったので明日以降、このへんは見ていきたいと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
Raspberry Piの照度/温度センサーの値をkintoneへレコード登録してグラフで可視化する
温度/照度センサーを使ったIoTデモをするためのプロトタイプ作成です。 Rasp …
-
Raspberry Pi + USBカメラで監視カメラ
監視カメラデモのプロトタイプをやってみました。 ちなみにRaspberry Pi …
-
Raspberry PIとMacでUSB Serial通信
安価なUSB to TTL Serial Cableを購入したのですが、ドライバ …
-
家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました(iOS編)
オムロンさんの家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました。 …
-
[事前準備] JAWS-UG 関西IoT専門支部「マクニカkibo + AWS IoTハンズオン」
来る12/19(土)の JAWS-UG 関西IoT専門支部第一回勉強会「マクニカ …
-
Raspberry Pi で L-03DをSORACOM Air SIMで接続する
最初はwvdialで施行していましたが、/var/log/messages に「 …
-
ORPHE TRACK を使いはじめてみました
特茶のCMでもお馴染みのORPHE TRACK を購入しました。 セットアップ …
-
Raspberry PIとLinux(Mint)でUSB Serial通信
USB to TTL Serial CableでLinuxとRaspberry …
-
「OK Google、おばけやしきにつれてって」もらいました
「OK Google、おばけやしきにつれてって」 2018/8/25~9/2まで …
-
JAWS-UG 関西IoT専門支部「マクニカkibo + AWS IoTハンズオン」に行ってきました、というか運営メンバーとして参加してきました
2015/12/19(土)はJAWS-UG 関西IoT専門支部の記念すべき1回目 …