シアトルにあったシェアサイクルLimeはすごく便利だと思う
この記事は、Cycling Advent Calendar 2018に参加した記事です。
2018年11月26日~12月1日にAWSの年次カンファレンス re:Inventに参加するためにラスベガスへ行っていたのでですが、その前日にシアトルで1泊して市街観光をしました。
シアトルでレンタルサイクルとかシェアサイクルとかないかなあと探していたら、ドンピシャのがありました。
Limeです。
スマートフォンとアプリとヘルメットがあれば、近くのLime自転車を見つけて乗って、どこでも(常識的な場所に)乗り捨てることができます。
ヘルメットが必要なのはシアトルの法律が自転車のヘルメットを義務付けているからですね。
アプリのFAQにも記載がありました。
これ、実は後で知りました。
ちょっとヘルメットなしで乗っちゃいました。
ごめんなさい。ごめんなさい。
なので次回シアトルに行くときには、携帯ヘルメットを持っていこうと思います。
(これで乗っていいのかどうかも微妙ですが)
上述のとおり、乗ってしまってみましたので、乗り方とか書いておきたいと思います。
Limeアプリをホテルの近くで使うと、周辺にある自転車と電動自転車のバッテリー残量が表示されます。
アプリの自転車の場所を頼りにその場所まで行ってみます。
ありました!
Limeという名前の通り、緑色の自転車です。
乗るためにはアプリでQRコードを読み取ります。
そうすると自転車のタイヤのロックが自動で外れます。
Limeは前払いなので、アプリでクレジットカードを使って2,000円分を購入しました。
1,000円分からあるのですが、2,000円買うとボーナスが100円分つくのでそれを購入しました。
ロックが外れました!
はじめてのライドだねと表示されました。
電動自転車自体、はじめての経験だったのですが、楽ちんです。
シアトル、割と坂が多いので助かります。
そして、目的地付近に着いたので、そこに駐車して、タイヤのロックをかけます。
とりあえず試し乗りをしてみようということで、友人との待ち合わせ場所まで走ってみました。
100mだけですね。
知らずとはいえ、ノーヘルごめんなさい。
街を歩いてみるといたるところに、Limeが駐車してあるのが見つかります。
ああ、ヘルメットを持ってきていれば。。。。。。
観光地の港市場付近にも多くのLimeがあるようです。
ああ、ヘルメットを持ってきていれば。。。。。。。
自転車とインターネットがつながっているから出来るサービスなんですよね。
つながることで共有ができる、所有しなくても必要なときに必要なだけ使うことができて、使った分にだけ課金が発生する。
インターネットの次にくるもの(きているもの)に触れることができた経験でした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました(iOS編)
オムロンさんの家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました。 …
-
-
SORACOM plan-DU SIMをSpeed Wi-Fi NEXT W05で使ってみる
自宅からの配信のバックアップ回線を検討中です。 オンラインセミナー配信のバックア …
-
-
JAWS-UG 関西IoT専門支部「マクニカkibo + AWS IoTハンズオン」に行ってきました、というか運営メンバーとして参加してきました
2015/12/19(土)はJAWS-UG 関西IoT専門支部の記念すべき1回目 …
-
-
Raspberry Pi で L-03DをSORACOM Air SIMで接続する
最初はwvdialで施行していましたが、/var/log/messages に「 …
-
-
[事前準備] JAWS-UG 関西IoT専門支部「マクニカkibo + AWS IoTハンズオン」
来る12/19(土)の JAWS-UG 関西IoT専門支部第一回勉強会「マクニカ …
-
-
DS18B20センサー+Raspberry Piで取得した温度をAmazon Kinesis FirehoseからS3へ格納してAthenaでクエリーしたのをQuickSightで可視化する
JAWS DAYS 2017でやりますハンズオンの「[IoTハンズオン] Ras …
-
-
Raspberry PIとMacでUSB Serial通信
安価なUSB to TTL Serial Cableを購入したのですが、ドライバ …
-
-
Raspberry Pi 2 iPhoneのUSBテザリングを使ってPCからSSH接続
超簡単でしたので、ラズパイ買って持ち歩く人はとりあえずこれを試してみれば、と思い …
-
-
ORPHE TRACK を使いはじめてみました
特茶のCMでもお馴染みのORPHE TRACK を購入しました。 セットアップ …
-
-
Raspberry Pi + USBカメラで監視カメラ
監視カメラデモのプロトタイプをやってみました。 ちなみにRaspberry Pi …