ヤマムギ

growing hard days.

*

re:Invent 徒歩記(シアトルも)

      2018/12/10

このブログは、AWS re:invent 2018 Advent Calendar に参加したブログです。

2018/11/25~2018/11/30の間、開催されていましたAWSの超ビッグな年次カンファレンス、re:Inventに参加してきました。

詳細や現地の写真は各日のブログとして改めて書き残しておくとしまして、この記事では、シアトルとラスベガスを歩き回った記録について残しておきたいと思います。
Google Mapsのタイムラインを有効にしていたので、ある程度の距離感を把握していただければと思います。
(会場移動はシャトルバスもあるのですが、歩くのが好きなのであえて歩いています。)

11/25(日) 東京~シアトル 徒歩走行距離9.9km

まずは千歳烏山ホームズからシアトルまで電車と飛行機で移動です。

シアトルのハイアットホテルまでは車で行きまして、ここからが徒歩記録です。

まず、ハイアットから自分が宿泊しているスプリングヒルホテルまでまず歩きます。
これは1km弱ぐらいです。

ホテルでチェックインして港のパイクプレイスマーケットまで歩きました。
これがだいたい1.5kmぐらいです。

次にパイクプレイスマーケットからAmazon Goへ歩きました。
これが1km弱ぐらい。

そしていったんホテルに戻って、晩ごはんはIversという港のレストランに行きました。
ホテルからレストランまでは2kmちょいでした。

帰り道はもうちょい呑みたかったので街をぶらぶらしながら閉店間際のAmazon Goへ。
ビールとサラダを購入。これが2km弱ぐらいです。

他にもゲームセンター行ったり、お店をぶらぶら見て回ったりして、この日はタイムラインでは9.9km歩いていました。

11/26(月) シアトル~ラスベガス 徒歩走行距離9.9km

翌日はre:Inventが開催されているラスベガスへ移動です。

朝は、スターバックスまで歩いて朝ごはんを食べて、そのあと出発の集合場所のハイアットまで歩きました。
合計で1.5kmぐらいですかね。

この日は仕事のミーティングがあったので、車でワシントン湖を越えてオフィスへ行って、夕方に空港へ車で移動です。

そしてラスベガスに到着して空港からホテルまではUberで移動して到着です。
宿泊はトロピカーナホテルでした。

着いてなんやかんやして23時ぐらいだったのですが、せっかくなので夜のラスベガスを歩こうかと散歩に出ます。
トロピカーナはre:Inventの会場ではないのですが、道路向かいのMGMからベネチアンが会場なので、そんなに離れてはないだろうと思ってました。

なので、トロピカーナから一番遠い、キーノートやレジストレーションもあるベネチアンまで歩いてみることにしました。
片道3kmぐらいですが、道路を渡るときに歩道橋を渡らなければならなかったり、まっすぐは歩けない場所もあったり、と、まあまあ遠く感じました。
往復で6kmほど歩いたところで、晩ごはんに合流できたのでご飯を食べてホテルへ。

この日も記録では前日と同じ9.9kmでした。

11/27(火) ラスベガス re:Invent 徒歩走行距離12.9km

朝は6時にトロピカーナを出てベネチアンへ歩きます。
まずはre:Inventのレジストレーションをしなければなりません。
なので3km歩きます。

パトナーサミットセッションを聞いて、2つほどセッションに参加して、次はワークショップに参加するために、ミラージュへ移動します。
re:Inventは複数のホテルでセッションが繰り広げられているので、ホテル間を移動します。

ベネチアンからミラージュはほぼ道路向かいなのですぐでした。

次はミラージュからMGMへ移動です。
MGMまでは3km弱ですが、MGMのホテルの中に入ってからがかなり遠かったです。

そして一度トロピカーナへ戻ってから。Pub Crawlという、開催会場となっているホテルのパブで無料飲み放題というre:Inventのナイトイベントがやっていたのではしごしようと、まずはアリアのTHE PUBへ。
ここで呑んでいる間にタイムアップとなったので結局1軒のみとなりました。

この日は12.9km歩いたようです。

11/28(水) ラスベガス re:Invent キーノートDay1 徒歩走行距離21.9km

この日はキーノートがあるので6時少し前にトロピカーナを出てベネチアンへ向かいます。
朝から3km。清々しいです。

次はアリアで展示を見いいきました。
だいたい2kmぐらいでしょうか。
そんなに遠くはないです。

このあと、アリアの展示会場でもらったノベルティを置きに一回トロピカーナへ戻って、セッションのためもう一度アリアへ向かいました。

そしてアリアからベネチアンへコミュニティミーティングへ向かいます。

コミュニティミーティングを途中で抜けて、トロピカーナへPCなど荷物を置きに戻ります。

この日は晩ご飯の約束があったので、ブラジリアンステーキのお店に向かいます。
メインどおりを離れたとこだったので歩いて大丈夫かなと思いましたが、全然明るい平気な道でした。
まだこのへんも観光客向けの範囲かなと思いました。

帰り道で呑んでくれそうな人がいたので呑みに。

夜中、トロピカーナへ戻りました。
この日は21.9km歩いていたようです。

11/29(木) ラスベガス re:Invent キーノートDay2 徒歩走行距離20.8km

キーノート2日目です。
少し寝坊して6:30にトロピカーナを出てベンチアンへ向かいます。
二日酔いで足取りが少し重かったです。

次のセッションはベラージオでした。
ベネチアンからベラージオでだいたい1.5kmちょいぐらいでしょうか。

このあと、コミュニティブースの当番があったので一度ベネチアンへ戻ります。

そして次はワークショップに参加するために、アリアへ行きました。

この日はre:Playというre:Inventのアフターパーティ的な催しがあったので、一度トロピカーナに荷物を置きに帰ってから、会場へ向かいます。
5km強ぐらいでした。

帰りはモノレールに乗ってみようということで、モノレールの駅まで歩きました。
1kmもないぐらいだったのですぐでした。

この日の徒歩距離は20.8kmでした。

11/30(金) ラスベガス 観光 徒歩走行距離7.9km

ゆっくり目に起きてから昼ごはんの待ち合わせでプラネット・ハリウッドの近くのショッピングモールへ。
1.5kmぐらい。
毎日歩いているとだいぶ歩き慣れしてきました。

ショッピングモールをぶらぶらしながらとある博物館的施設へ。
2kmちょいぐらいでした。
メインストリートから離れるので、ラスベガスの普通の町並みを見れます。

ダウンタウンへ観光へ向かいました・
ダウンタウンは少し離れているので車で移動です。

ダウンタウンのメインストリートをはじからはじまで歩いて、晩ご飯を食べにミラージュへ行きました。

ミラージュで晩ご飯を食べて、帰り道でおみやげなどを買って、トロピカーナへ戻りました。

この日の徒歩距離は7.9kmでした。
この旅で一番歩かない日でした。

12/1(土) ラスベガス~サンフランシスコ~成田

朝の6時にトロピカーナを出て帰路へ。
この日はサンフランシスコの空港内で走ったぐらいでほとんど歩いてません。
そしてそこの記録もオフラインのまま日付を越えてしまったせいか、残っていませんでした。

まとめ

離れたホテルに滞在して徒歩だと行動範囲が、やや限られてしまうので、
次回行けるときには、ベネチアン付近のホテルに滞在します。
行動範囲もre:Inventをどう楽しむかにも影響する大きな要素ですね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS

ad

ad

  関連記事

S3 Intelligent-Tieringのオブジェクトの階層移動をCloudWatchメトリクスで確認

CloudWatchメトリクスの保存期間は現時点で15ヶ月(455日)なのでそろ …

AWS CDKでクロススタックリファレンスをする

CloudFormationで複数のスタックで参照することがあります。 それをC …

Amazon Data Lifecycle Manager(DLM)が東京リージョンで使えるようになったのでLambdaでAMI自動取得から乗り換えた

EBSのスナップショットを自動で作成してくれるAmazon Data Lifec …

AWS CodeDeployからEC2 Auto Scalingにデプロイするチュートリアル

公式チュートリアルチュートリアル: アプリケーションを CodeDeployグル …

slackのbotをAWS Lambda(Python)+API Gatewayで構築

slackで投稿した内容に応じて返信したり調べ物したりしてくれるbotですが、こ …

AWS Wavelengthゾーンを有効にする

画面上で確認しておきたかったので有効にしておきました。 AWS Waveleng …

再会の日 ~re:Union 2018 Osaka by JAWS-UG~

8/5は大阪でre:Unionでした。 「再会」と名うったこのイベントは、6月に …

AWS認定試験の自宅受験で壁のポスターを注意されちゃいました

AWS認定オンライン受験をしてみましたに書きましたとおり、自宅受験デビューしまし …

AWS Transfer Family S3向けのSFTP対応サーバーをVPCで作成してEIPをアタッチ

EIPの作成 同じリージョンでEIPを作成しておきます。 SFTP対応サーバーの …

AWSアカウントルートユーザーのMFAでYubicoセキュリティキーを設定した

先日Yubico セキュリティキーを購入して、USBにささなければならないのがな …