ヤマムギ

growing hard days.

*

QuickSightのVisualizeをダッシュボード化して定期メール

      2019/04/28

「Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと」に書きましたように、作業工数を見える化しました。

仕組みは「Backlogの実績工数をAmazon QuickSightでの可視化 – 仕組み編」に書いています。

定期メールの目的

可視化した目的は、状況をぱっと見でつかんで、改善のためのアクションをとることです。
ですので、知るタイミングとして、毎日13時に設定したいと思います。
13時であれば、午前がイマイチでも、その日のうちに取り戻しがきくかと。

もちろん週次、月次での分析はしたいと思います。
それはQuickSightにアクセスしてVisualizeで色々見ればいいかと思います。
毎日13時は都度見にいくのも面倒なので、メール送信機能を使用します。

QuickSightのダッシュボード

Visualizeの設定やフィルターの設定が完了すれば、[Share] – [Publish dashboard]を選択しました。

ダッシュボードができました。
ダッシュボードでもVisualizeごとにフィルターの変更が可能です。

メール送信設定

[Share] – [Email report]を選択します。

タイムゾーン、時間、件名、本文、宛先を設定します。
宛先はQuickSightのユーザーから選択しました。

すぐにメールを送信してみるテスト機能もあります。
送信してみました。

メールが届きました。
これで毎日13時の時点で残タスクとかの確認できます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

AWS Organizations組織でCompute Optimizerを有効にしました

OrganizationsでCompute Optimizerの信頼されたアクセ …

AWS Lambdaで Unable to import module エラーが発生したときは

そもそも、Pycharmのナビゲーションペインでディレクトリごとドラッグ&amp …

AWS コスト最適化ハブを有効にしました

新しいコスト最適化ハブは、推奨アクションを一元化してコストを節約します 2023 …

Amazon S3オブエジェクトへのリクエストをCloudTrail, Athenaで識別

こちらCloudTrail を使用した Amazon S3 リクエストの識別に書 …

CloudFormationスタックポリシーでスタック更新を防止する

CloudFormationのスタックにスタックポリシーを設定することによって、 …

NATインスタンスを作成する

プライベートサブネットのEC2インスタンスからカスタムメトリクスとCloudWa …

php-fpm で Out of memoryが発生した際にメール通知する(AWS CloudWatch , Amazon SNS)

AWS CloudWatch LogsエージェントでAmazon EC2上のNg …

AWS WAFをSIEM on Amazon OpenSearch Serviceで可視化

SIEM on Amazon OpenSearch Serviceを構築の環境に …

Cloud9初回アクセス時にCodeCommitのリポジトリを自動でクローンする

CloudFormationからCloud9環境を作成する際に、Reposito …

AWS App RunnerでGithubリポジトリからデプロイ

AWS App Runner開発者ガイドのチュートリアルをやってみました。 Gi …

S