「Vonage Meetup in Osaka」に参加しました
2024/5/28にVonage Meetup in Osakaに参加しました!
いつも素敵な会場ご提供のR3インスティテュートさんのgusuku Ashibinaa Osakaで開催でした。
Ashibinaaとは「遊び場」という意味だそうです。
目次
「Vonageとkintoneで顧客接点を最適化しよう」
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ エバンジェリスト: 高橋克己さん
□い芸人の高橋さん。
赤い芸人から次は色にするよりもどんな色でも入るようにと、「□い芸人」としたそうです。
高橋さんがkintoneを好きな理由は、REST API、JavaScript API、Webhookがあるから。
そしてVONAGEとも組み合わせでAPIエコノミーな世界へ。
よく言われるDXの効果として、「業務効率化」「情報可視化」などがあるが、それだけでは足りない。
「コスト削減」「売上/利益向上」「ウェルビーイング」が必要。
このような本質的なDXを実現するためにVonageと組み合わせて作ったのが、kintone架電プラグイン。
架電リストから効率的に架電を実現する。
電話をkintoneから発信して、通話時間や電話での録音データを文字起こししてkintoneフィールドへ記録する。
かけ間違いがなくなる。
電話の記録と売上などの関係を分析できる。
VonageにはVoice APIという音声認識機能もある。
In-App Voiceでブラウザを電話として扱っている。
認証のためのVerify APIや、監査向けの管理向けのAPIもある。
Voice APIなどアプリケーションで主に使用するAPIがコミュニケーションAPI。
AI Studioでドラッグ&ドロップにより電話のフローを作ることもできる。
Vonageは「ボネージ」と読むそうです。
ネジで覚えれば良い!なるほど!
導入事例紹介:「Vonage Verify AP導入の背景や決め手」
コープきんき事業連合 マーケティング企画部 インターネット事業グループ
マネージャー 楠本 慎一郎さん
生活協同組合のコープきんきさん。
生活協同組合は消費者1人1人が出資して組合員となって利用する。
コープきんきさんは7つの生協事業が集まっている連合。
eフレンズという宅配事業ECサイトがある。
そこに対してIPAから「登録時の認証について秘匿性が低い」という指摘があった。
もともと組合員コードと電話番号の2つでECサイトへの登録をしていたが、両方とも情報として秘匿性が低い。
電話番号に対してSMSを使って2段階認証を実装することにされた。
そして開発ベンダーの提案でAmazon Pinpointで実装しようとしたが、コスト的にあわなそうだった。
展示会でVonageを知られて、利用コストと開発負荷、運用コストが低いVonageを採用された。
LT: 「VonageコールセンターとLINE通知メッセージを利用したコールセンター構築についての構想」
株式会社LINEヤフー 鈴木敦史さん
LINEメッセージは電話番号で重要性の高いメッセージをユーザーに通知するサービス。
佐川急便さんから来るメッセージなど。
Vonageに電話がかかってきたら、そこからLINEメッセージを自動で呼び出すこともできる。
他社電話API+SMSよりもVonage+LINEメッセージのほうがコストは低いかも。
例えば予約システムに対して、リマインダーや不測な事態の連絡を自動化して効率化できるかも。
LT: 「How to -1.0」
痛快技術株式会社 田中雅也さん
VONAG KWCに契約されてきた田中さん。
契約申し込み時に知られたTipsを発表されていました。
感想
Vonageを使うことで、開発負荷を下げ、運用負荷が下がるという、SaaS、マネージドAPIサービスのメリットがあります。
「作らず選んで使う」そのための選択肢として、何ができるかと使い方をもっと知っておく必要がありそうです。
あと、利用料金が従量課金で安価なのもポイントになりそうです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「大阪 Figma Meeting #01」に参加しました
大阪 Figma Meeting #01に参加しました。 Figma触ったことな …
-
-
「AWS認定 デベロッパーアソシエイトの試験に出るかもなデモ見せあいっこ(ヤマムギvol.12)」を開催しました
デモ勉強会を開催しました! 2021/4/7にヤマムギ12回目の勉強会「AWS認 …
-
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (6) Twilioからの電話受付と登録処理
作るところ 電話がかかってきてTwilioで受け付けてStepFunctions …
-
-
JAWS-UG IoT専門支部「re:invent 2022 Recap(IoT風味マシマシ)」に参加しました
JAWS-UG IoT専門支部の勉強会に目黒で参加しました。 ご案内、説明、会場 …
-
-
「Meguro.dev #1 」でモブプログラミングを体験してみました
「AWSの各サービスを道具としてアプリケーション開発を行うデベロッパーのための新 …
-
-
「はじめての Amazon Lookout for Vision ハンズオン」に参加しました
Amazon Lookout for Visionのハンズオンに参加しました。 …
-
-
「【LWTT × JP_Stripes × kintone Café】コラボやろまい!」に参加しました
2024/4/18に3つのコミュニティ合同イベント【LWTT × JP_Stri …
-
-
「JAWS-UG KANSAI meetup Jan 2021」に参加しました
ようやくタイミングがあって、hopinに移行してから初の参加。 「今どんくらい人 …
-
-
「kintone Café 大阪 Vol.14 〜モザイクなし!うちのkintoneはこれだ!〜」で登壇しました
「kintone Café 大阪 Vol.14 〜モザイクなし!うちのkinto …
-
-
「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット」に参加しました Day1
鹿児島県鹿屋市で開催されました「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット …