ヤマムギvol.25 EC2にWordPressをインストールするデモをしました
今日はAWSではじめるLinux入門ガイドの17章に書いている「LinuxにWordPressをインストールしてみよう」のデモをしました。
朝からご参加いただいた皆さまありがとうございました!
なんだか最初のほうカクカクしてますが、自宅のネットワークが弱いせいかと思います。
これでも1番上のプランなのですが、いかんせんマンションで家庭用のプロバイダなので、なんだかんだ影響も受けたり、そもそも遅いのもあります。
そのうちでいいので選択肢を増やしてほしいものです。
勉強会前に用意しておいたRDS for MySQLを使いました。
Amazon Linux2のEC2にApache、PHP、WordPressをインストールして起動しています。
RDSについてはこちらの回でデモをしています。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
 
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
 
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
 
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
 
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
 

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-  
              
- 
      JBUG(Japan Backlog User Group) 記念すべき大阪開催の勉強会1回目に参加しましたJBUGが我らがマイタウン大阪で開催されるとのことで、お久しぶりのTAMさんにお … 
-  
              
- 
      「Kubernetes(k8s)導入とその後」を聞きにCTO Meetupというイベントに来ましたCTOではないのですが、参加者要項に「Kubernetesを知りたいエンジニア」 … 
-  
              
- 
      Pepper 開発 ワークショップ初級~中級~番外編に1日で一気に参加したPepperの開発方法が知りたかったので、Pepperアトリエ秋葉原 with … 
-  
              
- 
      LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (4)Step Functionsで複数のLambdaを実行制御する作る部分 Step Functionsでこれまで作ったLambdaの実行制御をし … 
-  
              
- 
      Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/6本日は例外の続き。 これで参考書の章立てはとりあえず終了!! 明日からは模試と練 … 
-  
              
- 
      「【Japan AWS Jr. Champions主催】若手応援LT会 in AWS大阪オフィス」に参加しました!Opening ゆっきぃさんと運営の皆さん。 「JAWS-UGから初登壇は敷居が … 
-  
              
- 
      Developers Summit 2018 「将棋プログラムPonanzaにおける強化学習、ディープラーニングとその先」を聞きました以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 … 
-  
              
- 
      「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました。 略 … 
-  
              
- 
      JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを作る側からの物申す〜に参加、運営、登壇しました先日、JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを … 
-  
              
- 
      JAWS PANKRATION 2021「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」発表しました同時通訳配信 JAWS PANKRATION 2021 -Up till dow … 

