ヤマムギ

growing hard days.

*

「第1回 ぶろぐの勉強会」を開催します!

      2021/03/02

このブログは2021/3/2開催の「第1回 ぶろぐの勉強会」冒頭挨拶の共有資料代わりです。

ぶろぐの勉強会にようこそ!はじめまして!
ということで自己紹介します。

トレノケートという会社でAWS認定インストラクターというのをやっています。
年間1,500名様ぐらいにAWSのよりよい使い方をお伝えする日々です。
書籍は2018年から年に1冊ペースで書いてます。
もうすぐ「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本が3/9に発売予定です。
ポケットスタディといいつつ、ページ数が486ページ(当初の予定は320ページ)なのでポケットに入るかどうかが心配です。

ブログはこのブログともう一つ、チャリンコログというのをやってます。

このヤマムギというブログは2014年からやってまして、最近は800PV/日前後になりました。

執筆環境です。
でも、新幹線とかガストで書くことも多いのでこんなにディスプレイは多分要りません。

持て余したディスプレイでAnalyticsのリアルタイムサマリーや、AWSのCloudWatchダッシュボードを自動更新で流したりしています。

話は変わりますが、ブログのメリットです。

ブログでアウトプットすることで、
* 人とつながったり
* ブログを運用したり何か書くこと自体が勉強になったり
* 誰かが見てくれていることで
* 仕事につながったり
します。

控えめに言って今のところメリットしかありません。

  • 緑, 青 – 本業メイン
  • 深緑 – 本業のサブ
  • 茶色 – 準備

何かをインプット(Input)したらブログ(Recording)に書きます。
検証(Test)したものも書きます。
そうすることで知ったことを整理します。

書いたものをいくつかまとめて、どこかで何かを話すとき(OnStage)の資料にしたりします。

それによって、クラウドなどの提唱(Advocate)をすることに繋がっています。

検証(Test)したものを使って、仕事の課題解決(Prototyping)をしたりもします。

プロトタイプはデモになり、クラスルームトレーニング(Training)を実施する際に動く環境で解説できます。
その内容はブログのURLを配布することでくり返し後からでもいつでも見てもらえるサブ資料(Document)になります。
書いてきた内容を元に書籍(Writing)のコンテンツにもなります。

ということで、今の自分の仕事の中心がブログになっています。

ちなみにこのあたりのスライドは先日のJAWS-UG朝会での発表スライドから抜粋してますのでフルはこちらをご参照ください。

個人ブログと会社ブログ

会社にもブログがあります。
トレノケート公式ブログ

わりとちゃんと書いてます。
仕事に関連性が深いものは会社ブログ、それ以外は個人ブログぐらいの使い分けです。
そして、運動や食べ物はチャリンコログ、ですので、日頃思っているコラム的なこととかを書くブログを増やそうかと検討中です。

毎年、アドベントカレンダーや、ブログアワードとかみんなでやってるのが楽しかったりします。

最後にリモートワークになってからブログで嬉しかったこと

それではみなさん、最高のブログライフを!
Stay Writing!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

「JAWS DAYSに行きたくても行けなかった人に捧ぐ!AWSユーザーが教えてくれるAWSにまつわる最新事情」で運営と発表をしました

JAWS DAYS 2017のre:Capを大阪で開催しました。 JAWS DA …

IPython Notebookで梅田のラーメン屋さんの統計情報を抽出するというハンズオンに行ってきました

IPython Notebookで梅田のラーメン屋さんの情報をWebスクレイピン …

JAWS-UG北陸新幹線 ( 福井開催 )に参加しました

福井駅前で、JAWS-UG北陸新幹線が開催されましたので参加しました! 大阪駅か …

Alexaスキル開発でデザイン・スプリントのすすめ(Alexa Day 2019でのブログ)

ランチタイムセッションの一本目はISAOさん。 以下は、気になったことのメモとか …

「ChatGPT Meetup Osaka #2」に参加しました

ChatGPT Meetup Osaka #2に参加してきました。 今日も素敵な …

Developers Summit 2024「技術的負債との戦い! PR TIMESエンジニアチームのオブザーバビリティ改善ジャーニー」を見ました

New Relic株式会社 テクニカルアカウントマネージャ 小林 良太郎さん 株 …

「MasterCloud第10回 ~超AWS神回の予感~」に行ってきました

JAWS DAYS 2018のコミュニテイフレンドシップにも参加しているMast …

「AWS re:Invent報告会 by Yappli」で機械学習を始めてみようという気になった

YappliさんとSpeeeさん合同のre:Invent報告会におじゃましました …

「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2021初鰹編」に参加しました

抗体検査陰性、マスク、手洗い、うがい、検温、出入り時の都度アルコール除菌、定期的 …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/31

本日は演算子。 休日出勤が土日と続きますがこういう時ほど続ける! いつものごとく …