ヤマムギ

growing hard days.

*

DevLOVE関西「それぞれの現場で実践した【自動化】の話」に行ってきました

      2016/09/18

DevLOVE関西「それぞれの現場で実践した【自動化】の話」に行ってきました。

時間 内容 スピーカー
19:00 自動化とは何か?ゲーム開発において実践した自動化とは? 森田さん
20:00 ECサービスフロントエンドエンジニアがリリース改善やブラウザ自動テストに取り組んでみた話 クツ ヒロカズさん

自動化とは何か?ゲーム開発において実践した自動化とは?

プラチナゲームズ株式会社 リードプログラマー/マネージャー
森田さん

内容メモ

  • 自動化は作業の自動化
  • 失敗するなら自動化して全員で失敗するべき。人に任せて1人だけが失敗するような状態にするからミスがすぐに表面化しない。
  • たかが5分10分がバカにならない
  • 自動化は少しでもできたらOKとしていきなり大きな夢を見ない
  • 細かい単位で自動化を進めていく
  • レポート系の自動化は、自発的に見てもらうことが重要なので、見てもらえる、興味を持ってもらう仕組みを作る事も大切

所感

「失敗するなら自動化して全員で失敗するべき」という話やレポートの自動化での「見てもらえる、興味を持ってもらう仕組みを作る」という話が気づく点でした。

デモとして見せてくれた動画は下記ブログで公開されています。

バグチェック作業の自動化について

ECサービスフロントエンドエンジニアがリリース改善やブラウザ自動テストに取り組んでみた話

株式会社MonotaRO IT部門コンテンツ開発グループ所属
クツ ヒロカズさん

内容メモ

  • 自動化チームでコーチがつくことになった
  • チームの稼働は週一+@
  • FabricはPython3系では使えない
  • 勉強会を開くことは、周りの理解を得るためにも重要
  • リグレッションテスト
  • Geb + Spockを使った
  • ブラウザ操作の自動化はseleniumを採用
  • Geb navigator api,Powerassertが良い

所感

Webブラウザでテストを自動化しているseleniumのデモをしていただきました。
テストのためにも使えますが、業務上でクリックを減らすためにも同様の手法が取れるのではと思いましたので、手法の1つとして認識しておきます。
業務外でチームを組んで8カ月かかったとの事。
自然消滅とかしかねない事を業務に盛り込めるまでやり続けた、良い事例のお話しでした。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study

ad

ad

  関連記事

「Amazon SageMaker|機械学習エンジニア向けセッション+体験ハンズオン」に行ってきました

残念ながらハンズオンまではいれませんでしたが、前半のSageMakerの解説を聞 …

再会の日 ~re:Union 2018 Osaka by JAWS-UG~

8/5は大阪でre:Unionでした。 「再会」と名うったこのイベントは、6月に …

「Power Platform 勉強会 #1」に参加しました

大阪でPower Platform 勉強会 #1に参加しました Japan Po …

「IoT縛りの勉強会/SIer主催版 SIerIoTLT vol4」に行ってきました

「IoT縛りの勉強会/SIer主催版 SIerIoTLT vol4」に行ってきま …

DevLOVE関西 現場甲子園2015 「西日本大会」に行ってきました

DevLOVE関西 現場甲子園2015 「西日本大会」に行ってきました。 全部で …

「AWS Expert Online 13 / JAWS-UG浜松 AWS勉強会 2021#1」に参加しました

本日のAWS Expert Onlineのテーマは「今日から始める、イベントドリ …

JBUG(Japan Backlog User Group) 記念すべき大阪開催の勉強会1回目に参加しました

JBUGが我らがマイタウン大阪で開催されるとのことで、お久しぶりのTAMさんにお …

VUI and IoT device(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

Alexa Day 2018で「Alexa Skill Contest」を聞きました

Alexa Day 2018のラストセッションは、「Alexa Skill Co …

「四国クラウドお遍路 2021 -コロナ後の地方創生-」に参加しました

徳島サテライト会場 今年の四国クラウドお遍路 2021 -コロナ後の地方創生-は …