ヤマムギ

growing hard days.

*

RedmineをELB(ALB)でAutoScalingグループへ負荷分散

   

高可用なRedmineを作るためのELBの設定です。

高可用なRedmine

  • Route53でELBのDNSを自ドメインのエイリアスに設定
  • Route53ヘルスチェックでセカンダリ(S3のソーリーページ)へDNSフェイルオーバー
  • ELB(ALB)で負荷分散
  • EC2はAutoScaling(最小0台、最大4台)
  • 平均CPU使用率80%以上で1台スケールアウト
  • 夜間は停止したいので0時にAutoScalingグループのスケジュールで希望台数を0台に
  • 朝6時にAutoScalingグループのスケジュールで希望台数を2台に
  • 添付ファイルはEFSに保存する
  • データベースはAurora Serverlesを使う

ELB(ALB)の設定

リスナーにHTTPSとHTTPを追加しました。

証明書はあらかじめACMで作っておいた証明書を選択しました。

ALBを作ったあとにHTTPリスナーにルールを設定します。

IFは「すべてに一致」して、
THENでHTTPS 443にリダイレクトするように設定しました。

これで、ブラウザからドメイン名だけ入力されてもHTTPSにリダイレクトされます。

ALBにこの機能がないときは、EC2側で設定するか、CloudFrontを使うかだったんですよね。
ALBだけで完結できるようになって良かったです。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

WordPressをAmazon CloudFrontで配信してついでにACM(AWS Certificate Manager)を使って常時SSL化する

当サイトの500と502の発生状況がドイヒーであるとの苦情をいただきまして、Am …

CloudWatch LogsメトリクスフィルタでNginxのaccess_logから転送バイト数をモニタリングする

ユーザーガイドのApache ログからのフィールドの抽出を見てて、これ、Ngin …

T2.microからT3.nanoに変更(メモリエラーも対応)

このブログのEC2インスタンスをT2.micro 1インスタンスからT3.nan …

AWS App RunnerでGithubリポジトリからデプロイ

AWS App Runner開発者ガイドのチュートリアルをやってみました。 Gi …

AWS Well-Architected フレームワークによるクラウド ベスト プラクティスのセッションを聞いたので自アカウントの環境を確認してみる

AWS Summit Tokyo 2017で「AWS Well-Architec …

S3バケットポリシーで特定のVPCエンドポイント以外からのリクエストを拒否しつつメンテナンスはしたい

特定のVPCで実行されているEC2のアプリケーションからのリクエストだけを許可し …

サービスディスカバリを使用してECSサービスの作成

ECSデベロッパーガイドのチュートリアル:サービスディスカバリを使用して、サービ …

AWS APIリクエストにPostmanで署名を作成する

新年明けましておめでとうございます! 署名バージョン4 「AWSはマネジメントコ …

Amazon Route 53プライベートホストゾーン設定

Amazon Route 53プライベートホストゾーンを作成してみました。 Ro …

AWS Systems Manager Session Managerでログを有効にする

AWS Systems Manager Session Managerでのコマン …

S