ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Data Pipelineを使ってDynamoDBのアイテムを全件S3バケットに書き出した

   

ちょっと試してみたくてやってみました。

手順はこちらのチュートリアルを参考にすすめました。
DynamoDB からのデータのエクスポート

AWS Data Pipelineの設定

[Get Started]からはじめました。

Name,Discriptionを任意に設定します。
SourceでBuild using a templateを選択して、[Export DyanmoDB table to S3]を選択しました。

DynamoDB tableの名前を直接入力しました。
S3のバケット名は選択できました。
DynamoDBのリージョンは直接入力でした。

今すぐ実行したかったので、[on pipeline activation]を選択しました。
[on a schedule]でスケジュール実行もできます。

Loggingは有効にして、IAM rolesはチュートリアルにならって、Defaultにしました。

[Edit in Architect]をクリックしました。

チュートリアルにならって、ActivitiesにOn Success, On Fail, On Lateのアクションを追加しました。

Othersで、先ほど追加したイベントアクションに、SNSトピックを設定していきます。
IAM Roleはあらかじめ用意されている、DataPipelineDefaultRoleを使用しました。

[Save]で保存すると、
「ERROR: Either onLateAction and lateAfterTimeout both should be present or neither」
とエラーです。

ActivitiesにLate After Timeoutがありましたのでそこで10秒追加してみました。

次は「ERROR: ‘lateAfterTimeout’ can’t be less than 15 MINUTES」
と出ました。

15分以上が必要なようです。
Late After Timeoutを15分にしました。

無事保存できましたので、そのまま[Activate]をクリックしました。

AWS Data Pipelineの実行

処理が開始されました。

データを移行するEC2が起動しました。
m3.xlargeが2インスタンス起動しています。

S3に3つのオブジェクトができました。
ダウンロードして見てみます。

DynamoDBテーブルのアイテムが書き出されています。

SNSトピックによるメールも届いています。

Data PipelineのステータスもFINISHEDになりました。

EC2も終了されています。

ちなみにData Pipelineに設定したタグがEC2にも反映されていました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

Amazon Aurora Serverless 課金確認

Amazon Aurora Serverlessを使い始めてみましたの記事で書い …

AWS Summit 2017 Tokyo Day2 開場~基調講演

昨年に引き続き今年もAWS Summit Tokyoへ行ってきました。 朝一の新 …

AWS Systems Manager Run CommandでEC2 Linuxのユーザーとカレントディレクトリを確認

AWS Systems Manager Run CommandからEC2 Lin …

EC2 Amazon LinuxのNginx+RDS MySQLにレンタルWebサーバーからWordPressを移設する(手順整理版)

ブログサイト(WordPress)をレンタルWebサーバーからAWSに移設する事 …

WordPressをAmazon CloudFrontで配信してついでにACM(AWS Certificate Manager)を使って常時SSL化する

当サイトの500と502の発生状況がドイヒーであるとの苦情をいただきまして、Am …

Amazon LinuxにRedmine 環境構築(エラーと対応をそのまま記載版)

Amazon Linuxにgit + Redmineの環境を構築してみます。 自 …

Lambda関数からAWS Systems Managerパラメータストアの値を取得して更新する

Lambda関数で自分自身の環境変数を更新する だと、Lambdaのエイリアスと …

AWS Managed Microsoft ADを構築してユーザー追加まで

事前準備 DNSホスト名と名前解決を有効にしたVPCを作成して、2つのAZにパブ …

EC2インスタンスの起動で、–cli-input-jsonと–cli-input-yamlを使いました

AWS CloudShellから実行しました。 JSON実行 [crayon-6 …

Amazon Linux 2023、T4Gインスタンス、PHP8にWordPressを移行しました

ブログをAmazon Linux 2からAmazon Linux 2023に移行 …