「第1回 ぶろぐの勉強会」を開催します!
2021/03/02
このブログは2021/3/2開催の「第1回 ぶろぐの勉強会」冒頭挨拶の共有資料代わりです。
ぶろぐの勉強会にようこそ!はじめまして!
ということで自己紹介します。
トレノケートという会社でAWS認定インストラクターというのをやっています。
年間1,500名様ぐらいにAWSのよりよい使い方をお伝えする日々です。
書籍は2018年から年に1冊ペースで書いてます。
もうすぐ「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本が3/9に発売予定です。
ポケットスタディといいつつ、ページ数が486ページ(当初の予定は320ページ)なのでポケットに入るかどうかが心配です。
ブログはこのブログともう一つ、チャリンコログというのをやってます。
このヤマムギというブログは2014年からやってまして、最近は800PV/日前後になりました。
執筆環境です。
でも、新幹線とかガストで書くことも多いのでこんなにディスプレイは多分要りません。
持て余したディスプレイでAnalyticsのリアルタイムサマリーや、AWSのCloudWatchダッシュボードを自動更新で流したりしています。
話は変わりますが、ブログのメリットです。
ブログでアウトプットすることで、
* 人とつながったり
* ブログを運用したり何か書くこと自体が勉強になったり
* 誰かが見てくれていることで
* 仕事につながったり
します。
控えめに言って今のところメリットしかありません。
- 緑, 青 – 本業メイン
- 深緑 – 本業のサブ
- 茶色 – 準備
何かをインプット(Input)したらブログ(Recording)に書きます。
検証(Test)したものも書きます。
そうすることで知ったことを整理します。
書いたものをいくつかまとめて、どこかで何かを話すとき(OnStage)の資料にしたりします。
それによって、クラウドなどの提唱(Advocate)をすることに繋がっています。
検証(Test)したものを使って、仕事の課題解決(Prototyping)をしたりもします。
プロトタイプはデモになり、クラスルームトレーニング(Training)を実施する際に動く環境で解説できます。
その内容はブログのURLを配布することでくり返し後からでもいつでも見てもらえるサブ資料(Document)になります。
書いてきた内容を元に書籍(Writing)のコンテンツにもなります。
ということで、今の自分の仕事の中心がブログになっています。
ちなみにこのあたりのスライドは先日のJAWS-UG朝会での発表スライドから抜粋してますのでフルはこちらをご参照ください。
目次
個人ブログと会社ブログ
会社にもブログがあります。
トレノケート公式ブログ
わりとちゃんと書いてます。
仕事に関連性が深いものは会社ブログ、それ以外は個人ブログぐらいの使い分けです。
そして、運動や食べ物はチャリンコログ、ですので、日頃思っているコラム的なこととかを書くブログを増やそうかと検討中です。
毎年、アドベントカレンダーや、ブログアワードとかみんなでやってるのが楽しかったりします。
最後にリモートワークになってからブログで嬉しかったこと
⬜️在宅ワークが楽しくなるかも?こんなのどうでしょう。
「今週から在宅勤務となりました。そこでWeb会議を使用する機会がものすごく増えるのですが、せっかくなので楽しくやろうと思いまして、クロマキーを購入しました。使用しているWeb会議ツールはZoomです。」https://t.co/BXRinoKLxU
電波少年? pic.twitter.com/VuenWHRnls— フィフィ (@FIFI_Egypt) March 3, 2020
それではみなさん、最高のブログライフを!
Stay Writing!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
JAWS FESTA 東海道 2016に行ってきました
JAWS FESTA 2016に行ってきました。 今回はボランティアスタッフ参加 …
-
-
「Media-JAWS 【第11回】関西開催!」に参加しました
我らが大阪MBSさんのちゃやまちプラザステージで開催されたMedia-JAWS( …
-
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (3)Lambdaからkintoneへレコードを登録する
作る部分 Lambdaからkintoneへレコードを登録する部分を作成します。 …
-
-
「SORACOM & myThingsを使ったハンズオンセミナー in 大阪」に行ってきました
SORACOM & myThingsを使ったハンズオンセミナー in 大阪に行っ …
-
-
「UbieとSmartHRが語る プロダクトデザイナーのリアル」に参加しました
UbieさんとSmartHRさんの「UbieとSmartHRが語る プロダクトデ …
-
-
「JP_Stipes Osaka meetup vol.1」を運営させていただきました
Stripeのユーザーグループ、JP_Stripesの大阪ミートアップの運営をさ …
-
-
Developers Summit 2018 「「技術内閣制度」2年間やってきて得られた事とこれから ~開発チーム横断での技術課題解決、技術力強化、エンジニア文化醸成」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
JAWS DAYS 2021の思い出(配信とランニング)
JAWS DAYS 2021前夜 前日は移動があったので、前夜祭をモバイルで見聞 …
-
-
「SIerIoTLT vol9@サポーターズ 」でLTしました〜
サポーターズさんで開催されたSIerIoTLT vol9でLTしてきました。 今 …
-
-
第5回 八子クラウド座談会in関西 「関西まるっとIoTでやったらんかい♬」に行ってきました
SIMの契約変更のはざまで通信がほぼ使えず。 そんな状態なので、Twitterで …