Amazon BedrockがGAしたので触りました(boto3からも)
Amazon Bedrock Is Now Generally Available – Build and Scale Generative AI Applications with Foundation Modelsというニュースが飛び込んできたので、マネジメントコンソールでアクセスしてみました。
目次
GA当日
アクセスできました!待ってました!
噂のClaudeを触ってみようと思ったらモデルリクエストしないとダメっぽいです。
ということでついでにほかのモデルもリクエストしました。
Claudeはアンケートがあったので答えました。
マネジメントコンソールのPlay Groundで試せるのでClaude v2を選択してチャットしてみました。
ClaudeでもChatGPTというのですね。
日本語でも使えそうです。
Stable Difussionで自分のプロフィールを渡してみました。
実際におられそうなナイスミドルの写真が生成されました。
AWSブログにあったコードを試してみようと、CloudShellで現時点のboto3最新と思えるバージョンをインストールして試してみましたがダメでした。
1 2 3 |
$ pip3 install boto3==1.28.56 $ python3 |
boto3 1.28.56をインストールして対話モードで実行
1 2 3 |
import boto3 print(boto3.__version__) |
boto3のバージョン確認
1.28.56でした。
1 2 |
bedrock_runtime = boto3.client('bedrock-runtime') |
ブログにあったboto3.client(‘bedrock-runtime’)を実行。
botocore.exceptions.UnknownServiceErrorになりました。
Amazon Bedrock ユーザーガイド List the base modelsにあった
boto3.client(service_name=’bedrock’)
も同じようにUnknownServiceErrorでした。
Pythonから実行できるようになったら会社のbotをClaudeに変えようっと。
翌日
boto3 1.28.57がリリースされたそうです!
1 2 3 |
$ pip3 install boto3==1.28.57 $ python3 |
boto3 1.28.57をインストールして対話モードで実行
1 2 3 |
import boto3 print(boto3.__version__) |
boto3のバージョン確認
1.28.57でした。
1 2 |
bedrock_runtime = boto3.client('bedrock-runtime') |
とおりました!!
サンプルコードをこんな感じにしてClaudeを呼び出してみました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 |
import boto3 import json bedrock_runtime = boto3.client( service_name='bedrock-runtime', region_name='us-east-1' ) modelId = 'anthropic.claude-v2' accept = 'application/json' contentType = 'application/json' body = json.dumps( { "prompt": "Human:モチベーションのあがる一言をお願いします! Assistant:", "max_tokens_to_sample": 2048, "temperature": 0.5, "top_k": 250, "top_p": 1, } ) response = bedrock_runtime.invoke_model( body=body, modelId=modelId, accept=accept, contentType=contentType ) response_body = json.loads(response.get('body').read()) outputText = response_body.get('completion') print(outputText) |
1 2 |
$ python3 demo.py |
実行!
「頑張れ!あなたにはできると信じている!」
と返ってきました!!!
パラメータとか使い方確認してbotに実装していきます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
RDSの拡張モニタリングを有効にしました
RDS for MySQLです。 変更メニューで、[拡張モニタリングを有効にする …
-
-
AlexaにAWSの最新Feedを読み上げてもらう(Lambda Python)
年末にAmazon Echo Dotを購入しましたので、練習がてらAlexaスキ …
-
-
DynamoDB IAMポリシーで特定項目だけを許可する
検証記録です。 対象テーブル 書籍のサンプルで作ったこちらです。 所属バンドの楽 …
-
-
Amazon Linux 2023からAWS CLIをアンインストールする
AWS CLIのない検証用EC2 Linuxが欲しかったのでアンインストールしま …
-
-
AWS コスト最適化ハブを有効にしました
新しいコスト最適化ハブは、推奨アクションを一元化してコストを節約します 2023 …
-
-
AWS DeepLensセットアップの儀
AWS DeepLensのセットアップを開始します。 AWS DeepLensを …
-
-
TuneCoreの売上データCSVをS3に格納してAthenaのクエリをRe:dashのデータソースにして可視化する
先日参加しましたAWS Summit Tokyo 2017で、 [JapanTa …
-
-
「re:CAP ~サーバーワークス re:Invent 2018 報告会~」でre:Invent2018について思われたことを聞かせていただいた
サーバーワークスさんのre:Invent re:CAPにおじゃましました。 re …
-
-
AWS Systems Manager AutomationでEC2の自動停止
Systems Manager Automationがない時代に、Lambdaを …
-
-
「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってきました
「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってき …