ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon Quantum Ledger Database(QLDB)でサンプル台帳の作成と検証

   

Quantum Ledger Database(QLDB)を触ったことなかったので、デベロッパーガイドのチュートリアルをやりました。
Amazon QLDB コンソールの使用開始方法

台帳の作成

[台帳の作成]を押下しました。

自動的に複数のAZで複数のコピーを持っているということなので、VPCやアベイラビリティゾーンを指定する必要はありませんでした。
アクセス権限と暗号化の設定のみでした。

サンプルデータのロード

[チュートリアルの開始]を押下しました。

[サンプルデータをロード]を押下して数分すると、「サンプルデータがロードされました」と表示されて完了しました。

サンプルデータは車両の所有者変更履歴のようです。

PartiQLクエリの実行

PartQLエディタでサンプルクエリを実行してみました。
車両のマスタです。アウディです。

車両登録テーブルとの結合クエリです。
OwnerにGJMmrMsneiS8zTDBTGdoseが登録されています。

GJMmrMsneiS8zTDBTGdoseは_ql_committed_PersonというPersonテーブルのコミット済みビューで検索できるidのようです。
結果は、Raul Lewisさんがアウディの所有者とわかりました。

このql_committedというビューを作成する手順はサンプル作成手順にはなかったので、自動的にできているものらしい。
ということで他のテーブルにもちゃんとありました。

次のサンプルはガイドでは、l.LicenseNumberでしたが、そんなフィールドはないので多分l.LicensePlateNumberが正しそう。

台帳ドキュメントの更新

Brent Loganさんのidを調べて。
6xA6z2YUkOtBmu1pypWNWyでした。

所有者と都市を変更しました。

変更が確認できました。

次にAlexis Penaさんのidを調べました。
CxlpVdeZWIz15q9wPXGMi0でした。

共同所有者として追加しました。

SecondaryOwnersが配列のようなので、確認SQLどうするんだろう?って思って素直に試したらこれでできました。
Alexis Penaさんが共同所有者になったことが確認できました。

リビジョン履歴の表示

ドキュメントのID(5EhcY0X2q4c9VD6gAUjxK1)を取得しました。
BY r_idとすると取得できるようです。
「コミット済みビューにクエリを実行する以外に、ドキュメントidを取得する方法として」と書いていたので、コミット済みビューも確認してみます。

こういうことですか。なるほど。

そして履歴はhistory(VehicleRegistration)で確認するのですね。

履歴が確認できました。

履歴のメタデータが確認できました。

台帳内ドキュメントの検証

[ダイジェストを取得]を押下しました。

ドキュメントIdとブロックアドレスを取得しました。

台帳を選択、ドキュメントId、ブロックアドレスを入力、ダイジェストファイルのアップロードをして、[検証]を押下しました。

一致したことが検証されました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと

今年に入ってから、Backlogで個人タスクを登録しだして、予定工数、実績工数を …

「機械学習モデルをトレーニングする」チュートリアル

Amazon SageMaker Clarifyのデモを記録しておきたいので「機 …

RocketChatの匿名登録時のtoo many requestsエラー対応

匿名ユーザー登録時のtoo many requestsエラー RocketCha …

AWSアカウント内のCloudWatchアラームを削除する

やりたいこと 特定アカウント特定リージョン内のCloudWatdchアラームを全 …

「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」の出版が確定したのでAmazon著者セントラルに登録した

初の執筆本、「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」の出版が確 …

AWS Lambda(Python)でDynamoDB テーブルを日次で削除/作成(オートスケーリング付き)

この記事はAWS #2 Advent Calendar 2018に参加した記事で …

Amazon Location Service入門ワークショップ-トラッカー

トラッカーでデバイスの位置や移動履歴を追跡できます。 関連記事 Amazon L …

クロスリージョンでEFSをマウントしてみる

ニーズがあるかどうかはさておき、クロスリージョンでのEFSファイルシステムをマウ …

AWS認定試験の自宅受験で壁のポスターを注意されちゃいました

AWS認定オンライン受験をしてみましたに書きましたとおり、自宅受験デビューしまし …

AWS Well-Architected フレームワークによるクラウド ベスト プラクティスのセッションを聞いたので自アカウントの環境を確認してみる

AWS Summit Tokyo 2017で「AWS Well-Architec …