AWS CodeBuildのチュートリアルをやってみました
2020/11/22
こちらユーザーガイドの最初の方にあるチュートリアルです。
コンソールを使用した AWS CodeBuild の開始方法
目次
S3バケットの作成
ソース用とアーティファクト用のS3バケットをそれぞれ作成しました。
ソースコードは手順通りに作成して、Zipに固めて、ソース用のS3バケットに格納しました。
Zipの中身は手順にもありますが、こちらです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
(root directory name) |-- pom.xml |-- buildspec.yml `-- src |-- main | `-- java | `-- MessageUtil.java `-- test `-- java `-- TestMessageUtil.java |
CodeBuildの設定
プロジェクト名とタグを設定しました。
ソースプロバイダは、S3, CodeCommit, GitHib, BitBucket, GitHub Enterpriseから選択できます。
今回はS3を選択して、バケットとソースのZipファイルを指定しました。
環境イメージはマネージド型イメージ、OSはAmazon Linux2、IAMのサービスロールは新規作成を選択しました。
Buildspec、アーティファクトを指定しました。
これで完成です。
CodeBuildの実行
実行開始です。
無事に成功しまして、
アーティファクト用のS3バケットには、jarファイルができていました。
メタデータには、x-amz-meta-codebuild-buildarn として、ビルドのARNが設定されていました。
CloudWatch Logsにも、CodeBuildのログが出力されていました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Amazon EC2 Auto ScalingのVPCは変更できる
EC2 Auto ScalingのVPCは変更できたっけ??と思いまして試しまし …
-
-
JAWS-UG Osaka 第15回勉強会 AWS Summit Tokyo 2016 アップデート追っかけ会
「JAWS-UG Osaka 第15回勉強会 AWS Summit Tokyo …
-
-
EC2スポットインスタンスの中断通知を受ける
オートスケーリンググループでEC2インスタンスをスポットインスタンスで使用してい …
-
-
AWS Organizations組織の移動
AWS Organizations組織の移動 やりたいことは、Organizat …
-
-
EC2 Instance Connect エンドポイントの作成
このブログのSystems Managerは機能としてセッションマネージャーしか …
-
-
別アカウントのVPCからAWS PrivateLinkを使う
VPC エンドポイントサービス (AWS PrivateLink)を参考にしまし …
-
-
AWS Cloud9でJavaサンプルを実行する
リモートで共有開発ができるCloud9便利ですね。 Cloud9でJavaのサン …
-
-
Amazon Keyspacesのキースペースを作成してみました
Amazon Keyspaces(Apache Cassandra互換のマネージ …
-
-
CloudWatch LogsをIPv6アドレスを使用して送信する
このブログの構成からパブリックIPv4を減らすように設計変更しています。 もとも …
-
-
Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと
今年に入ってから、Backlogで個人タスクを登録しだして、予定工数、実績工数を …