「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきました
2016/09/18
クラスメソッドさんの「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきました。
目次
RailsアプリをデプロイするCodeDeploy
デプロイの観点
- どこからどこにデプロイしたいか?
- トリガーをどうするか?
- いつ誰がデプロイするか?
- 失敗検出と通知
- どのくらいの変更をデプロイするのか?
CloudFormation
- インフラで再現性が必要なものには最適
- WAF+CF+S3とか鉄板では全然あり
- 既存の構成を他アカウントで再現するときもいい
- なのでAWS上のシステムバックアップで使える。はず。
EC2のTerminate対応
- Auto Scallingグループを作って常に1台が動くようにしておく
Lambdaトリガー
- SNSにパブリッシュしてLambdaのトリガーをキックする
CodeDeploy
- ターゲットはEC2
ActionCable(Rails5) + Application Load BalancerでWebSocketをバランシング!
ActionCable
- Rack hijacking API – SocketをRACから受け取ってActionCableへ登録する
- PubSubサーバ ,Publisher(Rails), Subscribe(Rails)
- ActionCableはデフォルトでPubSub
ALB
- ELBではWebSocketのupgradeに必要なハッdが送れなかった
- ELBは60秒無通信状態でタイムアウトしていた
サーバレスでURL短縮サービスを実装してみた
- IaCはTeraform
- 1つのCroudFrontでMulti-Behaviorでふりわけている
domain_nameとorigin_id
path_patternとtarget_origin_id - Route53はAliaseレコード
- CloudFrontの設定はTeraformで100行ぐらい
- S3のリダイレクト機能でURLリダイレクトを実装
- S3のオブジェクトは1つ1つにリダイレクト設定出来る
- API GatewayはTaraformで70行ぐらい
- Lambdaはコールされるとコンテナが起動してその中でコードが実行されている
- Lambdaの実行ロールにS3とCloudWatch Logsへのアクセス権をIAMで設定する
APexを利用したLambda関数のデプロイ
- Apexで内部的にTeraformを呼び出せる
- ローカルでLambda関数をテスト出来る
- functionsにlambda関数を格納する
- Apexで変数を定義できてLambda関数内で使える(context)
- apex deployコマンドでデプロイ
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「四国クラウドお遍路 2021 -コロナ後の地方創生-」に参加しました
徳島サテライト会場 今年の四国クラウドお遍路 2021 -コロナ後の地方創生-は …
-
-
「JAWS-UG in AWS Cloud Roadshow 2017 大阪」で運営をしました
AWS Cloud Roadshow 2017 大阪のナイトイベントで、「JAW …
-
-
EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました
EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました。 ECサ …
-
-
「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大阪」に参加しました
「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大 …
-
-
「kintone Café 大阪 Vol.17 〜 kintoneと連携するスマホアプリを作ってみよう! 〜」会場スポンサー初体験!
kintone Café 大阪で弊社の会場を使ってもらいました。 この会社に来て …
-
-
「今できないことだとしても、やるべきことをやっていく」『挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained.』読書感想
「挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing …
-
-
Developers Summit 2018 「もしSIerのエンジニアがSRE本を読んだら」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
JP_Stripes Connect 2019で決済サービスの事例を聞いてきた
JP_Stripes Connect 2019が大阪で開催されるということで、行 …
-
-
「ChatGPT Meetup Osaka #2」に参加しました
ChatGPT Meetup Osaka #2に参加してきました。 今日も素敵な …
-
-
Alexaで作る受付システム(Alexa Day 2019でのブログ)
ランチタイムセッション3本目はウフルさん。 たくさんのLEDをコントロールされて …

