ヤマムギ

growing hard days.

*

CloudFormation StackSetsでOrganizations組織のアカウントに一気にIAMロールを作成した

      2021/07/24

Organizationsで管理している各アカウントにIAMロールを作成したい場合に、1つ1つ手作業で作成することも、1アカウントごとにCloudFormation Stackを作成することも非効率です。
ということで、CloudFormation StackSetsで一気に作成しました。
Organizationsでのサービスへのアクセスは有効にしています。

テンプレート

こちらのテンプレートです。

StackSetsの作成

[StackSetsの作成]ボタンを押下しました。

テンプレートはローカルからアップデートしました。

StackSets名を指定しました。

Organizations組織のアカウントに作成したいので、サービスマネージドアクセス許可を選択しました。

デプロイターゲットは[組織へのデプロイ]を選択しました。
リージョンはIAMロールなので一応バージニア北部を選択しました。

オプションはデフォルトで実行しました。
(耐障害性を0にしていたので、このあとSCPによって拒否されたアカウントが原因でそれ以降のアカウントでは作成がキャンセルされました。)

作成開始しました。
1つのアカウントだけ成功して、次のアカウントでSCPが原因で失敗したので他のアカウントは作成がキャンセルされました。

StackSetsの更新、再実行

SCPを修正して再実行しました。

再実行は、[StackSetsの詳細を編集]を選択しました。

OUを指定できます。

アカウントを指定する場合はこちらから。

再実行が完了して各アカウントにIAMロールが作成されました。

StackSetsの削除

ひとまず作成できることは確認できたので、削除しました。

いきなりStackSetsの削除はできないので、[StackSetsからスタックを削除]を選択しました。

OUが指定できるのですが、全部削除したかったので、組織のIDを入力してみました。

削除実行できました。。

スタックインスタンスが全部削除されました。

そしてStackSetsを削除しました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , , ,

ad

ad

  関連記事

Intel 82599 VF インターフェイスで拡張ネットワーキングが有効なEC2インスタンスで帯域幅を確認してみました

拡張ネットワーキングが有効なEC2インスタンスとそうではないインスタンスの2セッ …

PyCharmにAWS CloudFormationプラグインをインストールして入力補完してみる

JetBrainsのPython統合開発環境(IDE)のPyCharmを1年ちょ …

S3バケットポリシーで特定のVPCエンドポイント以外からのリクエストを拒否しつつメンテナンスはしたい

特定のVPCで実行されているEC2のアプリケーションからのリクエストだけを許可し …

AWS CodeBuildのチュートリアルをやってみました

こちらユーザーガイドの最初の方にあるチュートリアルです。 コンソールを使用した …

Aurora Serverless Data APIを有効にしてQuery Editorを使ってみました

Aurora ServerlessのMySQLでData APIを有効にして作成 …

Active Directory認証でAWSマネジメントコンソールにSSO

こちらの2つのサイトを参考にすすめました。 Active Directory資産 …

AWS Lambda(Python3.7)でPandocを実行する

昨日まで(AWS Batch) 昨日までは、Pandocを実行して、S3バケット …

DynamoDB IAMポリシーで特定属性だけを許可する

検証記録です。 対象テーブル 書籍のサンプルで作ったこちらです。 所属バンドの楽 …

Amazon Chimeのチャットを使ってみました

Amazon Chimeはビデオミーティングや配信したりというサービスですが、チ …

「CMC_Central 2024」に参加しました

個人サポーターとしてCMC_Central 2024に参加しました。 オープニン …