ヤマムギ

growing hard days.

*

CloudFrontのVPCオリジンを使用してApplication Load Balancerをプライベートサブネットで起動する

   

このブログのApplication Load Balancerはパブリックサブネットにありました。
これを2024年11月に発表されたVPCオリジンを使用して、プライベートサブネットで内部ロードバランサーとして再構築しました。
Amazon CloudFront VPC オリジンの紹介: アプリケーションのセキュリティ強化と運用の合理化

こうすることで、請求対象のパブリックIPv4アドレスを使用せずにこのブログを構成できます。

サブネットとルートテーブルの作成

Application Load Balancer用のサブネットを作成します。
東京リージョンで3つのAZに作成しました。
ルートテーブルはローカルのみのルートがあります。

セキュリティグループの作成

ALB用のセキュリティグループを作成しました。
インバウンドは後で追加するので、デフォルトのインバウンドなし、アウトバウンドすべてで作成しています。

Application Load Balancerの作成

対象をインスタンスにしたターゲットグループを作成しておきます。

内部ロードバランサーとして作成しました。

作成しておいたサブネットとセキュリティグループを設定しました。

ターゲットグループへのリスナーは80番で設定しました。

VPCオリジンの作成

CloudFrontのコンソールでALBのARNを指定してVPCオリジンを作成しました。
プロトコルはHTTP Onlyにしました。

Deployedになりました。

Application Load Balancerと同じ3つのサブネットにCloudFront configured ENIとしてネットワークインターフェースが作成されていました。

ENIが使用するセキュリティグループも作成されていました。

セキュリティグループの設定変更

Application Load Balancerのセキュリティグループインバウンドルールに、HTTPタイプでソースをVPCオリジンのENIが使用するセキュリティグループを設定しました。

CloudFrontディストリビューションの設定

オリジンの作成でVPCオリジンを選択して作成しました。

ビヘイビアのオリジン選択で作成したVPCオリジンを指定しました。

これでApplication Load Balancerは内部ロードバランサーとなりパブリックIPv4 IPアドレスは必要なくなりました!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , , ,

ad

ad

  関連記事

EC2インスタンスプロファイルによってAssumeRoleされた認証情報の有効期限は短くできるのでしょうか

「EC2インスタンスプロファイルによってAssumeRoleされた認証情報の有効 …

php-fpm で Out of memoryが発生した際にメール通知する(AWS CloudWatch , Amazon SNS)

AWS CloudWatch LogsエージェントでAmazon EC2上のNg …

JAWS FESTA 2019 Sapporo 参加&当日スタッフ&企業サポーターで!

2019年のJAWS FESTA は札幌です! 今回もありがたいことに、所属して …

AD Connectorを作成してシームレスにドメイン参加する

VPN接続先のADで管理されているドメインにEC2 Windowsインスタンスか …

Microsoft TeamsのIncoming Webhooksを使ってAWS Lambda(Python)からFeedlyの記事を自動投稿する

Microsoft Teamsの検証を始めましたので、Slackで自動化している …

PyCharmにAWS Tool kitをインストールしてサンプルのLambda関数をデプロイして実行しました

この記事はJetBrainsIDE Advent Calendar 2018に参 …

CloudFrontからのバーチャルホストなサイトのテストってどうしてます?

このブログの構成です。 AWSで構築しています。 4つのサイトを1つのEC2で配 …

EC2 Instance Connect エンドポイントの作成

このブログのSystems Managerは機能としてセッションマネージャーしか …

EC2 Amazon Linux 2 にAmazon LinuxからWordPressを移行

このブログを新しいインスタンスに移行することにしました。 2015年5月にAma …

AWS Toolkit for Eclipseをセットアップする

AWSでそろそろ課金がされつつありますので、夜中はインスタンスを自動停止して朝自 …