ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS DeepLens開封の儀

   

去年(2019年)7月にamazon.co.jpでDeepLens買えますやんって思って、購入して、1回、発送、やっぱり無理みたいのなのがあって、それから放置になってました。

そういえばどうなったんやろ、と思ってたら、別の購入可能なエディションが出てました。

なので、購入して届きましたので開封しました。

東京出張中でしたので、ホテルの近くの電源がある居酒屋に行きました。

エポスカードユーザーですので、1人で呑みに行くのはだいたいモンテローザです。
久しぶりの目利きの銀次です。
ただいま、モンテローザグループはエポスカードキャンペーン中で、ポイントが30倍なのですね。
行くしかないです。

ただ、非常に残念ながら、電源のある席が空いてなくて、電源のない席に座りました。

開けてみました。
本体と、ACアダプタと、USBケーブルと、SDカードが入ってました。

これで、開封しましたので、目標達成です。
開封の儀は完了です。
電源がないので、これ以上は無理です。
でも、開けたのでいいでしょう。

ということで、いつもの「モンテローザ」という名前の焼酎とお湯ポットを頼みます。
せっかくなので、DeepLensとともに本日の一杯目の記念写真です。

これでプラスアルファも達成しました。
良かったです。

とはいえ、これで終わりもあれなので、ホテルに戻ってから、電源入れて初期セットアップぐらいはしますよ。

と、思ってたら電源これ無理っす。
アダプタも持ってきてません。

なので、今日は断念。
おやすみなさいませ。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day3)

飛天3日目です。 JAWS-UGブースのすぐ前にあったこのお水がめちゃめちゃおい …

Amazon S3オブジェクトロック

S3のオブジェクトロックを確認しました。 オブジェクトロックの有効化 現在、既存 …

AWS X-Ray SDK for PythonをOrganizations組織内にLambda Layersで共有しました

ローカルでパッケージ作成 インストールコマンドはこちらAWS X-Ray SDK …

WordPress(EC2)の画像のS3へのオフロードをMedia Cloudで

タイトル通りですが、画像をwebサーバー(EC2)からではなく、S3バケットから …

CloudFrontからのバーチャルホストなサイトのテストってどうしてます?

このブログの構成です。 AWSで構築しています。 4つのサイトを1つのEC2で配 …

Transit GatewayポリシーテーブルでCloud WANのコアネットワークに接続しました

「ポリシーテーブルってなんですか?」のご質問をいただいたので設定してみました。 …

AWS CodeBuildのチュートリアルをやってみました

こちらユーザーガイドの最初の方にあるチュートリアルです。 コンソールを使用した …

AWS CodeCommitのリポジトリをiPhoneのWorkingCopyアプリから使う

iPhoneからも執筆できるようにしておこうと思いまして、iOSアプリのGitク …

LINE BOT AWARDS 2017に応募しました

LINEの友達追加QRです。 動作のご確認にどうぞ LINE BOT AWARD …

LINE Bot APIのファーストステップをLambda+API Gatewayでやってみたらものすごく簡単で驚いた

トライアル当初はホワイトリストのしばりや、初回反応するまで時間がかかったりとみな …