Developers Summit 2018 「AWSのフルマネージドな環境でCI/CDをやってみよう!AWS Cloud9からAWS Fargateへの継続的デプロイをご紹介」を聞きました
2018/02/17
※写真は展示のAmazon Echoです。
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。
スピーカーはAWSJ DevOps スペシャリスト ソリューション アーキテクトの福井さん。
目次
AWS Cloud9
なんでCloud9を作ったのかという話から。
ソフトウェア開発には「実行」、「リリース」、「区政」の3つの柱がある。
今までは開発環境はローカルで構築/設定してはじめてコーディングをしていた。
多くのプロジェクトをやるのも大変だった。
チーム開発が多くなってきたのでコラボレーション(コードレビューなど)出来ることも重要になった。
従来のIDEがサーバーレスに追いついてない。
なので、ブラウザのみで開発できるCloud9が生まれた。
- ブラウザのみで開発出来る
- 環境を作らなくていい(AMIに必要なリソースがあらかじめ入っている)
- すぐにコーディングを開始できる
- リアルタイムに共同コーディング
- サーバーレスアプリケーションの開発を容易に
- AWSサービス(例えばEC2)に直接ターミナルアクセス
- 2018年2月現在で5リージョンで使える(Cloud9は別リージョンでも東京リージョンのLambdaを使うことは可能)
- 課金はEC2への課金でCloud9は無料
AWS Fargate
コンテナはアプリケーションをパッケージングして配布できる。
Immutable Infrastructure(一度サーバーを構築したらその後はサーバーのソフトウェアに変更を加えない、不変)。
「アプリケーション開発に集中したい」の声が多く、コンテナ管理、インスタンス管理を不要にしたい、との声からFargateが生まれた。
なのでECSのようにEC2を気にしなくて良くなった。
課金はメモリ/CPUに対しての秒単位課金。
SLAはECS同様に99.99%。
AWS Code5兄弟
CodePipelineでCodeCommit , CodeBuild , CodeDeployをつないで使える。
CodeCommit
リポジトリ無制限、5ユーザーまで無料。
最初は素のGitだったけど、プルリクとか差分表示とか色々出来るようになってますね。
なので、プライベートリポジトリはCodeCommitを使ってます。
CodeBuild
YAM(buildspece.yaml)Lを書くとコンテナを立ち上げてその手順でビルドしてくれる。
結果はCloudWatchに出力される。
課金は実行した分単位の課金。
CodeDeploy
AutoScallingと連携できるので常に新しいコードでEC2インスタンスを起動することが出来る。
EC2へのデプロイは無料。
CodePipeline
CodeCommit . CodeBuild , CodeDeployを実行している。
CodeStart
CodePipelineの構成とダッシュボードを提供してくれる。
ほぼ追加料金無料。
デモ
Cloud9からFargateまでのPHPアプリケーションデプロイ自動処理でした。
Cloud9からCodeCommitにコミットしてプッシュ。
CodePipelineがCodeCommitの変更を検知してCodeBuildを実行。
CodeBuildはビルドしてECRにプッシュしてデプロイフェイズに入る。
新しいコンテナが起動し終わると古いコンテナが消えるBlueGreenの動きをする。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Going Serverless with AWS(AWS Summit Tokyo 2017)を聞いてきました
AWS Summit Tokyo 2017でセッション「Going Server …
-
-
AWS Control TowerにOUを追加する
AWS Control TowerにOUを追加する 管理アカウントでAWS Co …
-
-
NGINXで500と502のエラーが実は頻発していたらしい
先日Mackerelで当ブログの外形監視を始めたのですが、500と502のエラー …
-
-
「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大阪」に参加しました
「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大 …
-
-
「Engineering Productivity Meetup #2 in 大阪」に参加しました
AWS SSOのしくみを AWS IAM Identity Centerへ移行し …
-
-
AWSアカウント ルートユーザーのMFAが使えなくなったので復旧
AWSのルートユーザーどころか、MFAが使えるログインすべてが使えなくなって焦り …
-
-
AWS Database Migration Service(DMS)チュートリアル
公式ユーザーガイドのAWS Database Migration Service …
-
-
持ち帰って欲しいもの
「カスタマーサクセス Advent Calendar 2018」にお誘いを受けま …
-
-
Developers Summit 2018 「将棋プログラムPonanzaにおける強化学習、ディープラーニングとその先」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
Amazon SNSサブスクリプションフィルターを設定してPython(boto3)からPublish
上記のような構成でRocketChatを使うとき使わないときがあります。 都度都 …